仕事初め
HPのTOPICSに記載しておりますが
10月1日より
介助犬・聴導犬の育成・貸与・普及活動を始めました。
今日は、介助犬・聴導犬育成協会として初めてのお仕事です
下伊台小学校の総合学習授業に講師として伺いました。
対象は5年生
授業の司会進行や挨拶など全部生徒達が行ってくれて、あまりのしっかり振りに感心しました。

まだまだ、私の準備不足でアポロのケープを作成しておらずデモンストレーションをお見せできなかったのですが
動画や体験を織り交ぜて、あっという間の60分でした。

最後の質問タイムでも驚くほど沢山の生徒さんが挙手してくれて
時間が足りず全員の質問に答える事ができなかったのが残念です
補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の普及には、まず知ってもらうことから始まります。
Dog for Life Japanの普及活動の初めの一歩・・・
すばらしいものとなりました
10月1日より
介助犬・聴導犬の育成・貸与・普及活動を始めました。
今日は、介助犬・聴導犬育成協会として初めてのお仕事です

下伊台小学校の総合学習授業に講師として伺いました。
対象は5年生

授業の司会進行や挨拶など全部生徒達が行ってくれて、あまりのしっかり振りに感心しました。

まだまだ、私の準備不足でアポロのケープを作成しておらずデモンストレーションをお見せできなかったのですが
動画や体験を織り交ぜて、あっという間の60分でした。

最後の質問タイムでも驚くほど沢山の生徒さんが挙手してくれて
時間が足りず全員の質問に答える事ができなかったのが残念です

補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の普及には、まず知ってもらうことから始まります。
Dog for Life Japanの普及活動の初めの一歩・・・
すばらしいものとなりました

- 関連記事
-
- 介助犬給付式がありました (2014/03/28)
- 動物介在教育 (2013/11/11)
- 仕事初め (2012/10/31)