月曜日のお友達

まだまだ更新おいつかず・・


少しずつおきつきます==


小梅ちゃんと善(ぜん)ちゃんは
飛びつかないで我慢(おすわり)を考えさせている所です
IMG_0001_20151031215717a83.jpg
善ちゃんがオスワリしてご褒美をもらっていると、オスワリしていない小梅ちゃんは「 どうして? 」と考えます



自分で考えて答えをみつけた瞬間
IMG_0003_20151031215719c61.jpg
指示を出し過ぎると考えない犬になり、出さなさ過ぎると秩序のない犬になります。

その加減が難しい
関連記事

今日のお友達

1週間前にウィルスソフトの「アップデートしますか?」

まよわずクリックしたらネットができなくなってしまいました  


昨日、訪問のパソコン修理をおねがいしたらウィルスソフトのバージョンアップ部分がインターネットソフトに不具合を起こしていると


2時間もかかって、なんとか使えるようにしてもらいました


もう二度とアップデートするものか


日曜日から随時更新していきます


マットの練習
IMG_0003_20151030141106106.jpg
レオ君はハードルアップ。 さらに敷物に意識を向けるように




シャロンちゃん
IMG_0004_201510301411084fa.jpg
伏せも上手にできるようになってきました。 今日は吠える回数もグッと減ったよ




成犬クラスは遊びも取り入れます

他の子達と仲良く過ごせるように


飼い主さんの 「 おいで 」の声でワンちゃんが遊んでいても呼び戻しができるように練習します
IMG_0006_20151030141109de3.jpg
ポテトくんバッチリ



子犬クラスは

お外が苦手なフルールちゃんとヒナタちゃん
IMG_0011_2015103014111183b.jpg




自分で考えて 「 前に座る 」を学習中
IMG_0020_201510301411123fa.jpg
ヒナタちゃん 「 オスワリしたよ。 偉いでしょ!」

フルールちゃん 「 どうしてヒナちゃんだけご褒美もらえるの? 」


フルールちゃん 「 こうすれば良かったんだ!!」
IMG_0024_201510301412391f9.jpg



ワンちゃん自信が考えて行動すると学習習得が深く確実です





関連記事

今日のお友達

今日はダックスDAY

コテツくん
IMG_0001_2015102422015339d.jpg
人が出入りしても飼い主さんに集中できました




マロンくん
IMG_0005_20151024220155358.jpg
マットの練習始めました

マットを教えることはワンちゃんとの生活で有用です。  マットを広げると自然に伏せをして落ち着くようにおしえると
どこへ外出してもワンちゃんがリラックスして過ごせるようになりますよ
関連記事

今日のお友達

今日のお友達は

ふわりちゃん
IMG_0004_201510212309552b6.jpg
先週初めてのお散歩は「ギャーー」と怖がってましたが、飼い主さん宿題頑張ってくれました
今日は車の多い通りも歩けたよ




タロウ君
IMG_0016_201510212309572b7.jpg
元気一杯のタロウ君は興奮を落ち着けるところから





サザエのお気に入りは
IMG_0005_20151021231000ba5.jpg



足の間に顔をうずめること
IMG_0001_2015102123095824d.jpg
ワンちゃんは抱きしめられるのは得意じゃないので、こうやって顔を埋めて安心しているんでしょうね


関連記事

今日のお友達

秋祭りも終わりコスモスが綺麗に咲いてます。

県のプレミアム商品券!あと3万8千円分は「あっ」と言う間になくなりましたが、1万円残ってます。

なんに使おうかな~ 

私の仕事着はジーンズにパーカー、スニーカーなのでお洒落な仕事着に用にしようかな? 迷います


ぱるCafeしつけ教室
シャロンちゃん
IMG_0001_20151018215816648.jpg
他のワンちゃんが周りにいても飼い主さんに集中だよ




レオ君は飼い主さんに背後で待機してもらって「待て」頑張ってます
IMG_0006_20151018215825e2c.jpg
その後ろで はるちゃん、ポテトくんは解除の練習



パピー教室
少しなれてきましたルーク君
IMG_0011_201510182158289c6.jpg
オスワリを確実に




ルーク君、ヒナちゃん、モカちゃん
IMG_0015_2015101821583038b.jpg
お水をシェアできるのは大切なことなんですよ




OK-ONE動物病院

子犬クラスはお手入れ練習
新入生のセナちゃん
IMG_0023_20151018215831262.jpg
抑え込んでのブラッシングはNGなので、ワンちゃんに少し自由を与えながらおこないました



モコちゃん
IMG_0025_20151018215841bcb.jpg
お姉ちゃんと歯ブラシ練習です




今日はレッドのプードル祭りだ
IMG_0036_20151018215843a0b.jpg
楽しそうなモコちゃんと水を飲む余裕ができたセナちゃん


成犬クラス

ゴルちゃんは欲求を抑える練習

IMG_0045_20151018215846deb.jpg
飼い主さんを追いかけたいけど我慢!





ナポレオンくん
IMG_0048_20151018215847b0d.jpg
オスワリ・待ての練習始めました。 覚えが早いです



コアちゃん
IMG_0039_20151018215845ccf.jpg
飼い主さんを追いかけたいけど、我慢。 コアちゃんの見えない所で移動しました


  
関連記事

今日のお友達

今日のお友達は

OK-ONE動物病院プライベートレッスン

チョコちゃん
吠えるのがお悩みですが 「 吠える 」ことだけを直すことはしません。
飼い主さんとの毎日の生活の積み重ねの結果として吠える行動がでています。 
IMG_0001_201510172212148ef.jpg
食事で待ったり、食べ残さない! そんな些細なことが大切なんですよ







ぱるCafeプライベートレッスン
こちらもダックスのコテツくん。  同じく吠えるお悩み
IMG_0008_2015101722121646c.jpg
車の乗り降りから始まり、ようやく「待て」を教える段階に。   まだまだ頑張って
関連記事

今日のお友達

今日のお友達は
キラちゃん

大きな音が怖かったり、吠えるワンちゃんが苦手だったりするので
飼い主さんの横で待つ!も練習
IMG_0001_20151015225852d9c.jpg
「 ついて 」とても楽しそうに歩いています








人が止まると犬も止まる!
IMG_0006_20151015225853b12.jpg
飼い主さんを気にしながらのお散歩=飼い主さんが守ってくれるお散歩です
関連記事

今日のお友達

ぱるCafeしつけ教室

ベーシッククラスはお散歩練習

リアンちゃん
IMG_0016_20151013224535fa5.jpg
大きな音がするトラックの間は怖いものですが、頑張って通りました



パタパタはためく旗が苦手なチョビくん
IMG_0024_20151013224536522.jpg
少しずつ近付けるようになりました



ユキちゃんはHeelポジションの強化!
[広告] VPS






訪問レッスン

ヒナちゃん
IMG_0033_201510132245377a7.jpg
チャイムや外の音に吠えないように練習しています。 少しずつ吠える時間が短くなってきたよ
関連記事

伝統文化に触れる

昨年興味本位でいってハマるきっかけとなった

春風亭小朝のコラボライブ。  今年は雅楽奏者の東儀秀樹さん


main.jpg

もちろん行ってきました


東儀さんの雅楽の知識、伝承していく思いや日本の音楽を大切に子供達に繋げるために活動していることを知り
とても感動しました

もちろん演奏もすばらしく 「 ひちりき 」という主旋律を引く楽器はオーボエやクラリネットのルーツで音色はソプラノサックスのようで綺麗でした



もう一度、桂文枝さんの落語を生で聞きたいな~と思いました。 
関連記事

今日のお友達

北条地方はこの3連休秋祭りです


毎晩、夜中の2時か3時から宮入りのための鐘が鳴り響くため目が覚めるのですが
今年は鳴っていることすら気付かず熟睡 

例年はまだ部屋の窓を少し開けて寝ているようなのですが、今年は寒いので閉めているため音が聞こえにくくなっているようです。
今年は本当に涼しくなるのが早いですね。 


冬が苦手なわたしは、秋が長ーーーーーく続いてくれることを期待します



先週はお休みをいただいたしつけ教室

1週間みなさんに会っていないだけなのですが久しぶりのような気がしてしまいます

IMG_0001_20151012082139730.jpg
レオ君はフードを減らしながら、期待感を持たせるように

まだまだパピーの諭吉くんは「解除」の意識を持つことを

他の犬が苦手なシャロンちゃんは吠えない選択をさせることを


ポテトくんはチャイムで玄関マットで「おでむかえ」
IMG_0006_201510120821407bb.jpg
飼い主さんの「おでむかえ」の言葉で嬉しそうにマットに座ります。 何をすれば褒めてもらえるか解った時のワンちゃんの反応生き生きしていて可愛いです



ベリーくんから飼い主さんへアプローチをするように
IMG_0009_20151012082141b8d.jpg
今日は殆ど集中が切れる事がありませんでした




パピー教室は写真を撮れていない間に新入生がたくさん

オスワリの練習 ルークくん
IMG_0014_20151012082143b17.jpg
前回は緊張してましたが少し慣れてきたようです



フルールちゃん
IMG_0028_20151012082144e86.jpg
上手に座れたね



ケイティちゃんはボーダーらしく覚えるスピードが早い
IMG_0029_20151012082346ae5.jpg
「 ついて 」の練習始めました



今日でケイティちゃんパピー教室修了です
IMG_0037_201510120823473e3.jpg
毎回必ず一緒に参加してくれてたお姉ちゃんと



子供の為にワンちゃんを迎える家庭がとても多いですが、犬に一番咬まれやすいのは子供です
大人がワンちゃんと子供の間に介入して子供達に犬との正しい付き合い方を教えていくことはとても重要です
ドックフォーライフのパピー教室ではお子さん連れ、家族参加を歓迎しています




午後からは
OK-ONE動物病院

子犬クラスの修了
ペコちゃん
IMG_0049_201510120823493a1.jpg
怖がりさんで大人しいペコちゃん。 お散歩も上手になりました



プライベートレッスン
ルビーちゃんとサフィールくん
IMG_0052_201510120823506b7.jpg
怖がりなサフィールくん、飼い主さんが離れても「待つ」練習です






初めての訪問レッスンでは素敵なご縁が
ココちゃん
IMG_0056_20151012082352b65.jpg
誰かに似てる?  


ココちゃんはレッスンに来てくれているチョビくんの兄弟なんです
IMG_0014_20151012084106a3c.jpg


外が怖くて今日まで散歩にも行けなかったココちゃん。 「 行くよ== 」と連れ出しお散歩頑張りました。
これからです!!





現在、お泊まりさんが4匹+家の犬で合計7匹の我が家はにぎやかです
IMG_0066_201510120824006fa.jpg
チョコちゃん・ハナちゃんは初日はクレートで様子見・・・    一晩経ってハナちゃんは我が物顔で闊歩しています



モモちゃん
IMG_0006_201510120825190a0.jpg
甘えん坊らしく膝の上を独占中
関連記事

今日のお友達

最近レッスンの様子を紹介できていないのには理由がありました。   カメラを構えると「カードがロックされています」と表示がでてシャッターが切れないんです

カードを何回か出し入れすると改善されていたのですが、先日とうとうロックされてますの文字が消えないので
カメラ屋さんに「また壊れたよ~」ともって行くと・・・


メモリーカードにロック機能があって、それを動かせばよいだけのことでした
いや~ 良かったよかった



これで写真を撮るときのストレスがなくなります! 

というわけで

今日のお友達はマロンちゃん
IMG_0004_20151010231100703.jpg
怖がりさんなのであえて「待て」を教えて飼い主さんが離れても大丈夫だよ!と学習させます
クリッカーの音をきくと目がキラキラなるマロンちゃん!

自信の持てる事!が1個あると犬も変わるそうなので、とてもいい兆候です。
関連記事

松山市職員研修会に参加しました

今日は松山市職員研修会の講師をさせていただきました


松山市の職員は年に1度、研修会の参加が義務付けられており色々ある科目のなかで
「 補助犬について知りたい 」と4名の職員さんがドックフォーライフジャパンの研修を選んでくださいました

IMG_0004_20151009222558ed6.jpg
介助犬クリームもお手伝い


普段の講演会や授業だと60分~90分なのですが、今回は終日
これだけたっぷりあると、何を最終目標にするのか悩みましたが・・
最近、多発している同伴拒否にスポットを当てての研修内容にしました



午前中はとにかく「補助犬」について知ってもらう、理解してもらう!
補助犬の種類について

視覚障害者体験と盲導犬と歩いたらの比較


肢体不自由者体験は人に頼む介助と犬に頼む介助の精神面での比較


聴覚障害者体験は健聴者の会話に入った時にかんじる疎外感


どうして介助ロボットではだめで、犬でなくちゃだめなのかなどなど


午後からは、身体障害者補助犬法についてと、以前としてなくならない同伴拒否を市職員の立場からどのように取り組むべきかをグループワークで考え
IMG_0010_20151009222600a4f.jpg



発表していただきました
IMG_0025_20151009222601f56.jpg




みなさんのアイディアの中で、印象に残った言葉が
「 補助犬法が施行される時に皆さんは社会にPRをされましたか? 」という投げかけです。  私の記憶では殆どしていないと思います。 法律が施行される時に集中してPRしておけば、もっと社会に浸透していたのではないか?との投げかけに納得しました


子供達への教育、県や市と協力して啓蒙活動、マスコミを使ったPRなど様々な意見をいただきました。

そして、愛媛のゆるキャラ「みきゃん」は同じ犬です!  
com/emoji/2007-03-25/73406.gif" alt="" border="0" style="border:0;" class="emoji">E381BFE3818DE38283E38293.jpg
愛媛県の補助犬啓蒙活動のために、協力してもらわねば!!とアイディアを膨らませています
関連記事

懐かしい映像

今日から専門学校の後期授業が始まりました。

5年前に担任をしたクラスから始めた2年生の卒業発表会

犬のトレーニングを勉強する!と言うのはなかなか保護者もイメージが湧かず、何を学んでいるのか解りずらいので
社会人になる前に保護者を招待しての発表会を始めました。

今日から練習を始めるにあたり、4年前の映像を見せたのですが、私が懐かしさで胸一杯になってしまい生徒達より見いってしまいました。



発表会は2月ですが冬休みや体育祭などもあり、授業回数は20回もありません。 
生徒達のよい思い出になるように助けていきたいとおもいます。
関連記事

身体障害者補助犬法啓蒙活動に参加してきました

厚生労働省主催

「 身体障害者補助犬法ってなんだろう?」 が兵庫県ららぽーと甲子園で開催され
ドックフォーライフジャパンも育成協会として参加してきました

IMG_0016_20151004233703293.jpg



9月に愛媛県第一号となった聴導犬ベルちゃんとパートナーさんに協力いただきました
IMG_0038_2015100423421541b.jpg



身体障害者補助犬法が施行されて12年経ちますが、未だに補助犬ってなに?

  
「 盲導犬は知っているけど介助犬?  聴導犬って初めて聞いた!!」 


レストランや電車など公共施設を利用すると 「 犬はだめです! 盲導犬でもだめです! 聴導犬??? 」 


という世間に浸透していないのが現状です。  地道な啓蒙活動を続けて1人でも多くの人に補助犬について
補助犬法について知っていただくことが、補助犬とパートナーさんが住みやすい社会になり、補助犬の数の増加に繋がります





働く犬としてラブラドールやシェパードなどの大型犬が強いので、我らがベルがステージに上がると会場の皆さんから
えっプードル?という反応が
聴導犬の作業には高さや力は必要ありません。 その為、小型犬でも活躍することができるんですよ
IMG_0007_2015100423365923d.jpg





初めてのステージに少し緊張していた聴導犬チームでしたが
立派にお仕事振りを披露してくれました



音が鳴ったら身体にタッチをして教えて
IMG_0009_201510042337000a0.jpg




音源まで連れていく
IMG_0011_20151004233702419.jpg




補助犬情報センターのスタッフさんから聴導犬パートナーさんへ質問
IMG_0027_20151004234213e49.jpg



午前と午後、2回イベントが行われ沢山の人に見ていただきました。  まだ四国では厚生労働省のイベントは開催したことがないので是非、愛媛でも実現させたい!と思いました



デモンストレーションが終わり、ホッと一息
IMG_0040_201510042357467fb.jpg
この雑沓の中でも眠れるのが補助犬達の凄いところです





帰りは淡路島経由で岐路につきました
IMG_0042_20151004234218d58.jpg



ベルちゃんお疲れさまでした
IMG_0044_20151004234226b61.jpg





愛媛県も補助犬( 盲導犬・ 介助犬・ 聴導犬 )が揃いました。 これから、ますます普及を進めるため、補助犬を広めるために積極的にイベントに参加しています。  小学校などの総合授業や福祉イベント、バザーイベントなどお気軽にお声かけください




関連記事
プロフィール

pup.apolo

Author:pup.apolo
愛媛県松山市で介助犬・聴導犬の育成、普及活動。家庭犬のしつけ教室を行っていますドッグフォーライフジャパンのブログです。
犬達が与えてくれる沢山の幸せ、喜びを活動日記を通してお伝えしていきます。

カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
介助犬・聴導犬 (60)
しつけ方教室のこと (1375)
読んでほしいこと (24)
お知らせ (105)
我が家の犬 (101)
わたくし事 (267)
未分類 (1)
ブログ (0)
ドッグセラピー活動 (2)
ドッグフォーライフジャパン活動報告 (312)
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR