犬の躾や訓練に体罰はいらない!! その3
帰国後、関東の補助犬育成協会に就職します
そこでも食べ物を使って介助犬、聴導犬の候補犬達を訓練していくのですが
わたしの頭の中にアメリカで出会った犬達や補助犬協会で訓練している
犬達は「穏やかな性格だから」「子犬期からプロが訓練しているから」
だから食べ物を使った訓練方法で通用する
という思いが残ります
既に噛む犬、物を守る犬はどうやって訓練するのか?答えはみつかってません
「 補助犬訓練士は家庭犬や問題犬の訓練はできない 」と言います
まったくその通りだ!と認めていました
そして6年前、愛媛に帰省し独立します
そこで補助犬だけでなく家庭犬と関わるようになり
自分の知識や技術に限界を感じ
犬の行動学や生態、クリッカーなど学び始めました
独立した当初は「食べ物」を使った躾でしたが
犬が噛んできた時には「ここで負けてはだめ!」と押さえ込みをしていました
飼い主さんの負担を早く減らしたい!と
大きな音で怖がらせたり、スパイクカラーも使いました
どうして体罰に走るのか?
今なら答えが解ります
知識がなかったからです
この2年でわたしは犬の行動学や本能、カーミングシグナルの意味
新しいことを学びました
今ならベルの拾い食いや鼻の皺寄せも原因がわかり
良い関係に修復できます
診察室で暴れる犬をどうすればよいのか
院長に説明できます
食べ物に興味を示さない犬達の理由も
理解することができます
知識があれば体罰に頼る必要はなくなるのです
体罰を否定する訓練士の中には
わたしと同じように、以前は体罰を使っていた人がたくさんいます
その中で矛盾や疑問を感じ、新しい知識を学び、試し
犬達に負担なく、学習できていると実感しているんです
どうして犬の躾や訓練に体罰をつかう事が肯定されやすいのか
どうして「犬に見下された」「下に思っている」の考えがなくならないのか
理由は人にとって楽だからです
あのプロフェッショナルの訓練士もそうですが
全ての理由を「人をバカにしている」にすれば
これほど人間にとって楽なことはありません
犬の躾や訓練に体罰はいらない!なぜなら
人が犬に正しい行動を教えていないから
犬は何をすべきか知らないのです
わたしは今、生後3か月のダウニーに人と生活するために
必要な躾を教えています
電気コードや絨毯は噛まないこと
排泄はシーツですること
わたしの腕を噛むのではなく、ナイラボーンを噛むこと
フードが欲しい時は、垂直飛びではなく座ること
ハウスの中は快適であること
アポロの食べ物をとらないこと
人間はダウニーの食べ物を取らないこと、だから守る必要がないこと
人間はダウニーの宝物を奪わないこと、だから守る必要がないこと
ブラシはオモチャじゃないこと
ブラッシングを苦痛にかんじさせないこと
机の上に手をかけないこと、
他にもたくさんありますが、これらを繰り返し繰り返し
教えるのです。
そして、一番教えなければいけないことは
人間はダウニーを絶対に傷つけないこと
人間はダウニーを愛していること、だから安心して傍においで
みなさんも、ワンちゃんが言う事を聞いてくれない時
みなさんを困らせる時、正しい行動を自分が教えているのだろうか?
叱る前によーーく考えてみてください
- 関連記事
-
- 補助犬と暮らすということ・・ (2018/08/30)
- 犬の躾や訓練に体罰はいらない!! その3 (2018/02/03)
- 犬の躾や訓練に体罰はいらない!! その2 (2018/02/03)