補助犬と暮らすということ・・

皆さまお久しぶり 聴導犬シェリーです

DSC_000002_20180830134843623.jpg

シェリーは2年前、当会から聴導犬として聴覚障害者の元へ巣立ちました

でも先週3日間、里帰りしていました

理由はシェリーの使用者さんが旅行に出掛けたからです


補助犬なのに旅行に連れて行かないの?
身体の一部じゃないの? 

補助犬は障害者の身体の一部として何時でも、何処でも一緒です
しかし、今回は留守番という選択を選びました

理由は気温です

シェリーの使用者さんは年1回、家族で旅行をされています
家庭の事情で「夏休み」以外の時期は難しく、マイカー旅行も困難
でも年1回の家族旅行なのだから、中止にする!選択はしてほしくない


旅先で数分~数十分野外で過ごす可能性を考慮し
シェリーは留守番させましょう!という結論になりました


今回のシェリーは気温が理由でしたが
海外に仕事で出張の場合、地域によっては
補助犬は同伴させないように当会は決めています

アジア圏など現在も、野犬やリードに繋がれていない犬が多いこと
また、狂犬病が発生していることが理由です



補助犬とは生きた自助具です

生きているということは

感情(嬉しい、楽しい、辛い、悲しい、恐怖など)があります

喉が渇き、お腹が減ります

排泄をします

病気になります

老います

そして死にます


補助犬の使用者は生きているが故の不自由さを含めて彼らとの暮らしを選択しています

毎日の生活の中で
「暑いから出勤時間を1時間早めよう」

「駅まで歩かせるのは暑いからタクシーで移動しよう」

「いつもの排泄時間じゃないけど・・ソワソワしてるからトイレに連れて行こう」

「暑いから給水タイム増やそう」

「体調良くないみたいだから今日は休ませて病院に連れて行こう」


常に犬を思いやり、補助犬達が肉体的、精神的に健康でいられるよう
使用者が努力することで信頼関係を築き、素晴らしいチームになります

自分の事情や便利さを優先する人は
補助犬と暮らしてはいけないのです


最近、補助犬に関する悲しい情報が続き
「ロボットでいいのでは?」
という声を耳にします


しかし愛犬家の皆さんも「ロボット犬と暮らしたいか?」と聞かれ
「ロボット犬!」を選ばないのと同じように補助犬もロボットではダメなのです

感情があり思い通りにならない、病気をする、老いる、死んでいくからこそ
喜びを与えてくれたり、愛おしくかんじたりしてかけがえのない存在になるのです


使用者の多くは補助犬の肉体的、精神的健康を最優先して生活しています
そして彼等にとって補助犬は便利な道具ではなく最愛の相棒(友達)であることを
皆さまに知っていただきたいと思います


これからも使用者の横で喜々として活躍する補助犬達と
そんな相棒を愛おしい眼差しで見つめる補助犬使用者さん達を応援してください
















関連記事

今日のお友達

木曜日は犬の幼稚園



台の上が得意なアンジーと苦手なコアちゃん
IMG_0004_20180825103457b3e.jpg 
競争するとライバル心に火が付いて頑張ります




頼んでないのにアポロも頑張る
IMG_0007_201808251035005db.jpg




お昼に銀行に行くと40周年記念でお菓子もらえました\(^o^)/
IMG_0009_20180825103503d29.jpg
しかも東野の美味しいケーキ屋さんの焼き菓子


午後からはみんな大好きなクリッカー

IMG_0012_20180825103505e4f.jpg
クリッカーでなら苦手な前肢乗せるができるようになってきたコアちゃん




飼い主さんからペットシーツの寄付まで
いつもありがとうございます
IMG_0008_20180825103502dda.jpg



またまたコアちゃんママさんが夏野菜カレーを差し入れしてくれました
大盛りではありません・・  お皿が小さいだけ(*’U`*)
IMG_0017_20180825103507851.jpg

夏はアイスクリームをよく食べるので太ります==


関連記事

ペットシーツのご寄付をありがとうございます


介助犬・聴導犬達はペットシーツで排泄するよう訓練します
その為、毎日たくさんのシーツが必要になります

皆さまからのご寄付ありがたく使用させていただいてます

コウメちゃんママありがとうございます
IMG_0006_20180823214054d16.jpg



塩崎様ありがとうございます。  ペットシーツ消費者のジュリちゃん
IMG_0003_20180823214053089.jpg
関連記事

今日のお友達

火曜日のぱるCafeしつけ方教室

新入生が仲間入り

Boo(ブー)ちゃん

生後5か月、元気いっぱいです
IMG_0003 - コピー 
社会化トレーニングで色んな足場を経験しました

ブーちゃんはどこでもご機嫌、頑張ってくれました



個人レッスンのヤミちゃん
IMG_0005 - コピー
約7歳でレッスンデビュー

学習意欲が強く、どんどん覚えていきます

ワンちゃんの躾は何歳からでも始められます

トレーニングは飼い主さんの困ったワンちゃんの行動を改善するだけでなく
ワンちゃんの脳を刺激したり
生活に張りをもたせたり

ワンちゃんの毎日を充実させてあげることもできます


ワンちゃんとのコミュニケーションとして
ぜひ始めてみませんか?


関連記事

補助犬サポータの輪、ひろがれ

昨年好評いただいた夏休み企画

「補助犬をしろう」 

今年も開催し今日全ての日程を終えました

自由研究や学校新聞の題材に!と思ったのが始まりでしたが

参加してくれたのは小学生以下のお子さんから
高校で聴導犬のことを調べ発表を控えている生徒さんまで



まず補助犬は3種類います
目の不自由な人を助ける盲導犬
手足の不自由な人を助ける介助犬
耳の不自由な人を助ける聴導犬

この3種類を総称して補助犬と呼びます

そして、このスーパーマーケットやレストランの
出入り口に貼られているシールの意味
000142831.jpg
「シールの貼っている場所は補助犬同伴してもよい」

という意味ではありません

身体障害者補助犬法により、不特定多数の人が利用する
施設や交通機関は補助犬の受け入れは義務付けられています

つまり「シールが貼っていなくても補助犬は同伴してもよい」のです

では、このシールの意味は?

このシールを貼っている店舗は補助犬法を知っている、補助犬の事を知っている
このような意味だと考えています


子供達には補助犬のお仕事内容はもちろん、
どうして補助犬が必要なのか?
障害者の人達が抱えている日常生活での不安など、体験・お話しながら感じてもらいました


エマちゃんも頑張ってます
 IMG_0006_20180819200541aa0.jpg
タイマーが鳴ったら飛びつく


音源まで連れて行く
IMG_0007_201808192005429b4.jpg


補助犬の実働数が増えないのは
障害者が活躍しにくい社会構造、補助犬使用者が外出しにくい環境が原因です

私がアメリカに留学中、ハンバーガーショップで同伴拒否を受けた時
まわりのお客さん達が店員さんに「介助犬は法律で同伴が認められていること」を
伝えてくれました。 自分1人では心細かった時、まわりの人達の声は心強く
とても嬉しかったことは忘れません。 


参加してくれた子供達も補助犬や法律のことを知ってもらい
同伴拒否をしている店舗や店員さんに
「わたしは知ってるよ」と子供達が言ってくれることは
補助犬使用者さんに勇気を与えてくれると思います。

小さな補助犬サポーターがたくさん増えるようにこれからも活動していきます


関連記事

「夏休み自由研究企画」 お陰さまで満席となりました

昨年好評いただきました

夏休み自由研究企画
「働くワンちゃん学校見学会」開催します

補助犬ってなに? 盲導犬と介助犬の違いって?
どうやって障害者を助けるのかな? どうやって訓練するの?

補助犬について、障害者支援について深く学び体験できる内容です


自由研究や学校新聞の課題に是非どうぞ


開催日:8月4日(土曜日)11時~12時  13時~14時
    8月8日(水曜日)11時~12時  13時~14時
    8月19日(日曜日)13時~14時

参加費:1人800円


ぜひこの機会にご参加お待ちしています

問い合わせ先: 080-2021-1403
        info@dogforlife.org



関連記事

ワンコに優しく  「 Tタッチセミナー行ってきました 」

今年のお盆は盛りだくさん

広島で開催された「Tタッチセミナー」を受講してきました
しまなみ海道SAで休憩
IMG_20180811_074053_128.jpg
しまなみ海道は県外の人から眺めが綺麗で人気ルートですが
地元の私は一車線、のろのろ運転が多いルートなので嫌いです

今回は渋滞もなく、なかなか快適に運転できました


セミナー中、私の相棒はこのヌイグルミちゃん
DSC_00sd0001.jpg
「Tタッチ」とはマッサージではなく
動物の心と身体を整えるタッチです

沢山の動物に効果が出ている症例を聞いていたので
愛媛の飼い主さんにも知ってもらいたい!と思っています

関連記事

外観綺麗になりました?!

レッスン場のテントを張り替えてから

外観の禿げたペンキが目立って目立って気になってました

今日しようと思ったら雨予報で
火曜の夕方から急遽、超特急で塗りました

DSC_000001_20180816131801466.jpg 

おかげで養生テープも二度塗りも省略


遠目でみたら綺麗です
関連記事

ジュリちゃんの才能

「暑いですね」が挨拶の日が続きます

犬達は外では遊べませんが
室内でトレーニングして遊ぶことで運動不足もストレス解消もしてあげられます

その一環で我が家の犬達は一日2回の食事を知育玩具で与えています

食器に山盛りのフードをガツガツ食べるだけ・・
こんなもったいないく、犬達につまらないことはありません


食事まで頭を使うの?と思う方もいるかもしれませんが
動物は本来、一日中食べ物を探して生活しています


海外の実験でも
食器に盛られたフードを食べた時の犬の脳波と
苦労して見つけた、手に入れたフードを食べた時の犬の脳波だと
後者の方が美味しく感じていることが判明しています

生後5か月のエマちゃんも生後2か月の時から
1年間食器からしかフードを食べたことなかったジュリちゃんも
コングから始めて随分、難しい状態でもフードを食べられるようになりました

次のジュリちゃんの課題にしたのは
咥える・投げるという行動を食事を取る時に出させたい!!


というわけで、私がもっている中で一番難しい知育玩具で食事スタート

アポロは上手に食べています
[広告] VPS


ジュリちゃんも少しずつ頑張ってくれているのですが
新手の手段でフードを手に入れることができました
IMG_0002_20180813090742d5f.jpg 
はい!!ロープの噛み切り

穴が大きくなりフードがバンバンでてきます

どんな方法でもジュリちゃんが考えてフードが手に入れられたので
大成功なのですが・・・

予想外の新手でした





関連記事

今日のお友達

犬の幼稚園

アンジーちゃんは板の上に両前肢を乗せる
オンマーク練習してます

ほぼ理解できているので、
色んなポーズ取りますが両前肢は板から離れません

「前肢は板の上に乗せる」を理解できているんですね

では色んなポーズ4連ちゃんです
IMG_0009_20180810161200945.jpg
「やりますか?」 「これでいいんでしょ?」



エッヘン!!
IMG_0011_20180810161202fb1.jpg




伏せてみたよ
IMG_0015_201808101612048d9.jpg



座ってみたよ
IMG_0018_20180810161205683.jpg



ワンちゃん達は学習が大好きです
楽しく学べるように工夫するのが人間の役割です
関連記事

今日のお友達

今日のお友達は空ちゃん

伏せからのお座り
IMG_空

これがなかなか難しい~

新しい事にたくさん挑戦してます

関連記事

募金箱設置にご協力いただきました

プロフィール写真のヘアセットとメイクで
いつもお世話になっている美容師さんが

お店を開店されました

サロン・ド・和美さんに介助犬、聴導犬育成募金箱を
設置いただきました

中央郵便局の近くのなんともレトロな玄関
DSC_000ew001.jpg





完全予約制で1人の美容師さんが
全てやってくれるので安心です
DSC_000rt001.jpg

美容院にかなり煩い私は
ヘアカラーやパーマを新人さんにされるのが嫌!!

シャンプーが下手&雑な人は技術もイマイチ!!なので
担当美容師さんがシャンプー雑だったら即効で店を変える派

そんな煩い私が太鼓判を押す美容院です


綺麗になって幸せのおすそ分けをお願いしますo(^▽^)o
DSC_0010_20180803211021db3.jpg
関連記事

今日のお友達

今日は幼稚園の日

ワイワイ賑やか

ヤンチャなエマちゃんが苦手だった
アンジーが一緒に並べるまでになりました
IMG_0012_201808022108299ba.jpg 




オモチャ独り占めの人がここに・・
IMG_0019_2018080221083277a.jpg



マロンくん尻尾ふりふり
ご機嫌さんです
IMG_0013_20180802210831ebb.jpg





コアちゃんも「さぁ やりますよ==」の顔
IMG_0021_201808022108344d3.jpg


新しこと
椅子にまつわる行動を引き出す! まだまだこれからです

IMG_0023_2018080221083540d.jpg




アンジーは先週からノーズワーク始めました
楽しそうにしてます
[広告] VPS
関連記事
プロフィール

pup.apolo

Author:pup.apolo
愛媛県松山市で介助犬・聴導犬の育成、普及活動。家庭犬のしつけ教室を行っていますドッグフォーライフジャパンのブログです。
犬達が与えてくれる沢山の幸せ、喜びを活動日記を通してお伝えしていきます。

カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR