今日のお友達

朝晩めっきり寒くなりました

寒さが苦手な私はカイロ貼って
厚手の洋服着て大騒ぎです


暑さに弱いワンコ達には過ごし易いので
ありがたい季節なんですけどね


ぱるCafeしつけ方教室

ベーシッククラスはあずきちゃんとBooちゃん

カフェマットで待機
IMG_0001_20181031201455632.jpg



プライベートクラスはむぎちゃん
お座り上手になったので、待機の練習です
IMG_0005_20181031201458c3f.jpg
飼い主さんに集中できてます



10月最終日
しきぶちゃんはハウストレーニング

IMG_0004_20181031201456b54.jpg
自分からハウスに入れるようになりました






サフィールくんはノーズワーク
IMG_0007_201810312014599a2.jpg
やはり嗅覚を使ったゲームはすごい!
飼い主さんから離れるのが嫌なサフィールくんが
どんどん離れていきます

ノーズワークでは分離不安などの改善も見込めるんですよ



午後からはウォルちゃん
クリッカーでオンマークを練習中です

動きが速すぎて連写で撮ってもブレブレです
IMG_0020_201810312015020d4.jpg
ワンちゃん達の身体能力って連写機能でも追いつかないくらい速いんです

人間の「いい子」「おりこう~」の言葉や
オヤツを与える動きが、ワンちゃんにとって反応遅過ぎることが良く解ります

クリッカーのスピードでようやく
ワンちゃんのタイミングで「正解」を伝えることができるんですよね



さて、今日はハロウィン

ルビーパンプキンさん
「Trick or Treats !    more more Treats ]

IMG_0009_20181031201501843.jpgr
関連記事

ワンコ達とお出かけ

今日は朝早くから犬達と久万高原町へおでかけ

たまたま犬達と歩こうと寄った公園で
レスキュー隊がヘリの訓練してました
DSC_0003_BURST20181026104051760.jpg

隊員さんのご厚意でヘリの近くまで行けることに

地元の幼稚園児に交じって
一緒に参加させてもらいました
IMG_0010_20181026194053715.jpg


ヘリの音を怖がるかな?の心配をよそに
ジュリもエマも芝生の匂い取りに必死
アポロは隊員さんに触ってアピールに必死
IMG_0017_20181026194057935.jpg
隊員さんのユニフォームも恰好良い


消防車もきてましたよ
IMG_0005_20181026194052e67.jpg




公園内の遊具でちょっと遊びました
急な階段もエマちゃん登れたよ
IMG_0021_2018102619405911d.jpg 



怖い物知らず?と思えば
結構小心者のエマ
IMG_0023_201810261941002fe.jpg





お昼はカフェレストランこもれび
DSC_0001_BURST20181026114049790.jpg




たどり着くまでの景色も好きなんです
DSC_0001_BURST20181026114406406.jpg




ご夫婦でされてます
DSC_0001_BURST20181026122857653.jpg



平日限定ランチプレート
IMG_0024_20181026194102575.jpg
窓の外は綺麗な紅葉の木々で景色も食事も美味しかったです


デザート
IMG_0025_20181026194103dbe.jpg



秋はたくさん遊んだらお土産が付き物です
DSC_0001_BURST20181026112556213.jpg
草がたくさんついても、ワンコが楽しいのが一番です

草は取ればいいんです。 取れない時は毛を切ればいいだけ。



いつもは体力持て余して夜の運動会するエマですが
今日はコトンと寝てしまいました
IMG_0001 (2)

関連記事

今日のお友達

犬の幼稚園

ぺきくん、マロンくん、コアちゃんの男の子組
IMG_0001_201810261934378de.jpg


前回ぺきちゃんがトンネルくぐれるようになったので
おさらいしました


ずんずん入ります
IMG_0006_20181026193438abf.jpg
大人になって久しぶりのトンネルがちょっと怖いコアちゃん


ぼく得意だよ~
IMG_0008_20181026193440ef5.jpg



ということで、コアちゃんも再練習
IMG_0024_201810261934491d9.jpg




トンネル平気なマロンくんは
オヤツを無視して歩く練習です
IMG_0031_201810261934521b3.jpg
床に落ちているドッグフードも無視して歩けました




久しぶりにボード出しても覚えてるんですね
IMG_0037_20181026193454eae.jpg
しっかり前肢乗せてます



ハロウィンのスティックはピカピカ光るのがちょっと怖かったようです
IMG_0042_2018102619345500f.jpg


午後からはお散歩
IMG_0044_201810261934572a3.jpg



子供達が楽しそうに遊具で遊んでました
IMG_0060_20181026193501062.jpg




ぺきちゃんもご機嫌です
IMG_0050_20181026193458869.jpg
関連記事

週末は福祉イベントに参加

20日は松山市みんなの生活展2018に出展しました

昨年好評いただいた写真撮影
 44379385_377244086347221_7216621595127709696_n.jpg 


少し風が強かったですが
ワンコ達の可愛さに多くの人が足を止めてくださいました
44326116_309253046470938_1309243758537080832_n.jpg 




ジュリちゃんやエマちゃんも本格的なイベントは初めて
44383293_315276732631744_8508744080719609856_n.jpg 
マイペースなジュリちゃんは余裕の様子
エマは少し緊張してました

少しずつ慣れようね


松山市市長もブースにきてくれました
 44314223_243533866513971_6237486828232900608_n.jpg 
補助犬の理解と協力をお願いします



ボランティアさんが応援に駆けつけてくださり
感謝感謝です
DSC_0001_BURST20181020143936014.jpg 




21日は2カ所

若草福祉まつり2018
44500416_10217101790754967_8606382749080616960_n.jpg 



こちらは介助犬チームで参加
44497871_10217101791194978_7157927370924490752_n.jpg





もう一カ所は

ふれあいフェスティバル2018

こちらは聴導犬チーム
44455600_2152975971389662_8172585893928894464_n.jpg



聴導犬ベルちゃんとパートナーさんも来てくれました
44522683_326346824816576_1091806675490308096_n.jpg


今回、初めて2カ所同時に出展することができました
これもボランティアさんが継続して参加いただき
会の方針や補助犬について深く知り説明できるようになっているからです

会の運営や介助犬、聴導犬の育成は
皆さんのご支援なしでは行えません

少しずつ賛同いただける方を増やし
愛媛から補助犬の啓蒙や育成を広めていきます





みんなの生活展のあと、いつものお洒落な花屋で
DSC_0001_BURST20181020194237700.jpg




お預かり中の寛太くん
うちの犬達になれリラックスして過ごせるようになりました
DSC_0110.jpg





アピール中の寛太くん
なにもでません!!
DSC_0001_BURST20181020192420158.jpg
関連記事

補助犬啓蒙活動 in 札幌 その4

さていよいよ最終日

朝早起きして
通勤ラッシュの札幌駅構内で
チャンプと使用者さんのフォローアップ訓練


補助犬達は生き物です
使用者さんとの生活で行動が変化します
チームを組んだ最初の1年は意思疎通がうまくいかなかったり
自分の補助犬の性格が把握しきれなかったり

補助犬と使用者さんが円滑にコミュニケーションを取り
良い関係が築いていけるよう、最初の1年はフォローアップをしっかり行います


その後、北海道盲導犬協会へ施設見学
DSC_0001_BURST20181015101601028.jpg 




パピーウォーカーさん達が作成した
子犬達の紹介
DSC_0001_BURST20181015105323230.jpg
皆さんの愛情が伝わります



こんな可愛いパネルあり(^-^)/
DSC_0094.jpg



北海道盲導犬協会は日本で唯一
引退した盲導犬の老犬ホームが施設に併設してあります
DSC_0003_BURST20181015111652785.jpg
老犬専任のスタッフが常駐し
施設で過ごしたり、ボランティアさん宅で過ごしたり
ボランティアさんが介護疲れしないようにサポートする場所でもあるそうです


みんな人懐っこくで元気いっぱい(皆11歳以上です)
DSC_0001_BURST20181015111647505.jpg





参加者全員で記念撮影
1539590123940_20181020225438e24.jpg 


聴導犬チャンプのお陰で札幌のイベントに参加することができ
全国の育成協会スタッフさんと交流したり意見交換することができ
とても有意義な時間をもつことができました


補助犬を正しく理解いただく
社会に浸透させるためにもこれからも啓蒙活動をしっかり行っていきます

しつけ教室の生徒さんにはご迷惑おかけしますが
ご支援ご協力よろしくお願いします
関連記事

補助犬啓蒙活動 in札幌 その3

いよいよ札幌旅の本命

厚生労働省補助犬啓蒙イベントです
今年3月3日に当会も参加させていただいたエミフル松前で開催されたイベント


今年度は札幌市になりました
_20181015_221825.jpg
今回は札幌市獣医師会が主催となり
ジュディオングさんの講演会もありました\(^o^)/



東京からチャンプとパートナーさん
1539596531635.jpg
認定試験後のフォローアップも行います



北海道在住の盲導犬使用者さん

雪が降ると道路が変わってしまうんだとか(*゚Q゚*)
 1539596511510.jpg




耳の不自由な人の為の筆記アプリUDトークが大活躍
1539596523091.jpg




会場は600人位入るのですが満席です
1539689601035.jpg



東京から出演した介助犬使用者さんと札幌在住の使用者さん
1539596506849.jpg
皆さんお話が上手なので会場は和やかな雰囲気で進行しました


いよいよ聴導犬チャンプの出番です
1539596515901.jpg 
聴導犬を見たのはチャンプが初めて!という人が多く

チャンプがチャイムやタイマーが鳴ったら教える姿に
会場からおぉ~と声が上がりました


パートナーさん、チャンプとジュディオングさん
1539596673635.jpg
ジュディオングさんすごく小柄でビックリ!
芸能人はオーラがあります。
一緒に写真撮れてチャンプ良かったね


主催の札幌獣医師会の皆様と
1539596668931.jpg


北海道には盲導犬協会はあるのですが
介助犬、聴導犬を育成する所はありません。

これを機に、介助犬・聴導犬に興味を持ち
一緒に生活してみたいな~と思う人が増えれば嬉しいです


大事なイベントが終わり
ホッと一安心・・

最終日あと2つ、やる事残ってます

その4に続く

関連記事

補助犬啓蒙活動 in札幌 その2

14日朝は早起きして
近くの北海道大学へ
 DSC_0003_BURST20181014075318535.jpg


とにかく緑が多いのと
地元の人達がジョギングをしたり、自転車通勤で通ったりと
大きな公園のようでした

いまにもリスがでてきそう
DSC_0001_BURST20181014075453434.jpg




建物も古く素敵な物が多かったです
DSC_0001_BURST20181014075337974.jpg





学校の購買で朝食を

「すじこおにぎり」なんて愛媛にはない!!と喜んで買いましたら
DSC_0001_BURST20181014080721512.jpg




中身いくらでしたヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
DSC_0001_BURST20181014080903281.jpg
いくら 嫌い・・・  

すじこがイクラだと思いつかなかった私です



午前中のメインイベントは北海道の広い土地でホーストレッキング
DSC_0086.jpg 



スタッフが少ないのか
乗馬中の写真撮影は自分で!!と言われ

馬に揺られながら撮影を試みるも
怖すぎて全然撮れません
DSC_0069.jpg




北海道らしい看板
DSC_0060.jpg
スタッフさんの腰には鈴がついていて
鈴を鳴らしながらトレッキングしました




馬の上から必死にとった写真
DSC_0063_20181018203637fe8.jpg





山の頂上につきました
海が見える最高の景色です
DSC_0075.jpg
残念ながら来年にはソーラーパネルが設置されるんだそうです

なんと勿体無い!! 自然は戻らないんだぞ!!




乗馬クラブには犬が2匹
DSC_0008_BURST20181014130634819.jpg




柴犬ちゃんの方は馬の周りをウロウロします
DSC_0000_BURST20181014130118899.jpg
とっても幸せそうな2匹です



わたしを乗せてくれた馬さん。
名前が難しすぎて忘れましたが
インディアンが乗っている種類なんだそうです
DSC_0089.jpg




駐車場に向かう時も柴犬ちゃんはお見送りしてくれました
DSC_0001_BURST20181014131248520.jpg




たくさん運動&緊張した後の昼食は

スープカレー(オクラ)
DSC_0002_BURST20181014133257790.jpg

すっごく美味しかったです


さて、午後からはいよいよ今回のメインイベントです


つづく
関連記事

補助犬啓蒙活動 in 札幌  その1

10月13日~15日まで補助犬啓蒙活動のため
札幌に行ってきました

北海道は2回目 札幌は初めて


濃厚な3日間の為、複数に分けてご紹介します


13日土曜日に松山出発
1時間前に空港に到着したら
今まで見たことない程の駐車場大渋滞(。Д゚; 三 ;゚Д゚)


近所のパーキングも満車、コインパーキングも全滅
一か八かで空港の駐車場に並ぶも、一向に進まない・・


苦肉の策で海勢マルシェに止めて、母に車取りにいってもらうという
バタバタ劇でスタート
DSC_0001_BURST20181013110419354.jpg






畑が広がり家と家の間隔が広ーい
DSC_0000_BURST20181013132500892.jpg

本番は日曜日
今日はアメリカ時代に同じ学校を卒業した友人が
北海道に住んでいるので久しぶりの再会です



「何処に観光いきたい?」と聞かれて
「旭川動物園」と「ホーストレッキング」と「美味しいソフトクリーム」を希望


まずは美味しいソフトクリーム
DSC_0001_BURST20181013153437227.jpg
牛乳の味が濃厚

小樽観光
1539435519204.jpg



人生初の人力車観光
1539435471892.jpg
人力車のお兄さん達
アルバイトではなく正社員として人力車引いてるんだそうです(*゚Q゚*)



小樽が石の建物が多いのは火事が多いからだとか
とても勉強になりました
1539435500289.jpg





小樽の消防犬「ぶん公」
消防署で飼われていたワンちゃんだそうです

皆に可愛がられてたんでしょうね
DSC_0057.jpg
24歳まで生きたと記述されてますが
昭和初期で絶対ありえない(*≧∪≦)




さて、夕飯は地元の海鮮屋さんへ
DSC_0001_BURST20181013182604261.jpg
粒貝とホタテの刺身は初めて食べました

特に粒貝の美味しさにびっくり
するめイカもこりこりして美味しかったです



大好きなホッケ
高島屋の北海道展だと2500円位しますが
なんと900円(*゚Q゚*)
DSC_0002_BURST20181013182952163.jpg
メカブではなく、ネカブの味噌汁
同じくとろとろして美味しかった



ニシン!!
DSC_0003_BURST20181013183844980.jpg
お腹に数の子も入ってました
美味しーい


地元レストランは8時で閉店

飲み歩かない私にピッタリの町でした


その2に続く
関連記事

ワンコとラフティング 今年も行ってきました

7月末に予定していましたが台風で延期に・・


9月末に四万十川でラフティングにいってきましたよ


アポロにとっても年に一度のお楽しみ

相変わらずハッスルしまくって
あっちのボート、こっちのSUPと飛びまわってました
0056_original.jpg 




SUPみつけては飛び込み
0072_original.jpg




ボートが近くにきては飛び込み
0077_original.jpg



今回のツアーでは運よくプロのカメラマンさんが遊びにきていて
皆の写真撮ってくれました
DSC_2351.jpg
SUPに恰好よく乗ってるランちゃん




ポテトくん、おさつくん家族
DSC_2407.jpg




レオくんの表情も素敵
DSC_2580.jpg


SHUさんというプロのカメラマンさん。
ブログにもわたし達のことを紹介してくれました こちらから


最後に記念撮影
0127_original.jpg
今年も事故なく、怪我なく楽しく過ごせました
関連記事

お神輿って・・・

土曜日から松山では秋祭りが始まりました

レッスン場を構えてから毎年、お神輿に入っていただいています
今年もお神輿をお願いしていたのですが

一向に来ない・ ・ ・


15時30分には来るのにおかしいな~ と思って
ご近所さんに聞いてみたら

「お神輿は明日だよ」


えぇーーー お神輿は土曜日に来ると思ってたΣ(゚Θ゚)


日曜午後は動物病院のレッスンがあるので
母に来てくれるように連絡すると
「お神輿は曜日じゃないよ。 7日だよ。」


知らなかった(。>(ェ)<。)エエェェェ


ということで母にお神輿のお接待を頼んだ2018年でした
今日は北条地区のお祭り最終日
鹿島周辺にだんじりが集まります
DSC_0045_20181008125114fc8.jpg 




エマちゃんの社会化を兼ねて観に行く予定です



関連記事

今日のお友達

個人レッスンのソルトくん

来客への吠えにお悩みのため
チャイムが鳴ったらハウスに入ることを教えてます
IMG_0023_20181008123841a41.jpg




「 ピンポーン ♬ ♬ 」
IMG_0029_20181008123842b43.jpg




ささっ
IMG_0030_20181008123844396.jpg

まだハウスに入ることに迷いがあるのと

チャイム音=ハウスの意味に繋がっていないので
これから練習します


レッスン初日は60分ずーっと吠えていましたが
飼い主さんがコツコツ頑張ってくれて教室内では殆ど吠えなくなりました

車の中でも静かにできるようになってます

飼い主さんがワンちゃんを変えます
関連記事

今日のお友達

遅ればせながらルビーちゃんの10歳のお祝い


主役の「はやく食べたい」を無視して
撮影会

もうちょっと待ってよ
IMG_0003_20181008105148442.jpg



我慢しきれず伏せしたまま食べるルビーちゃん
IMG_0008_20181008105149275.jpg


しかも10歳のプレートから(*^_^*)
IMG_0010_20181008105151987.jpg
おうちに持って帰ってサフィールくんと少しずつ食べてね

10年って短いようで長いです
10年間ワンコが小さな病気などしながらでも
元気でいてくれることは奇跡みたいなものです

10歳以上は毎年が奇跡
歳をとり益々可愛さが増す、そんな飼い主さんとワンちゃんの関係が良いですね




クロエちゃんとしし丸くんは待機練習
IMG_0012_2018100810515276b.jpg
お互い顔を合わせると「遊ぶぞ~」スイッチが入るのですが
少しずつ

今は遊ばないんだね!ができるようになってきました



関連記事

ドッグカフェは足元で

愛媛県にもドッグカフェが数件ありますが

今日のレッスンは飼い主様の希望でカフェで静かに過ごすレッスン

小型犬でも大型犬でも基本は足元で待機です


なぜって? ワンちゃんが安心するのは地面だからです
IMG_0001_201810050911192a3.jpg 
ドッグフォーライフではワンちゃんをバギーに乗せること
人間の椅子や子供用の椅子に犬を乗せることは推奨してません

特に、人間の椅子は足元不安定であったり十分なスペースがなかったりと
座らされているワンコ達を見ているとリラックスしている子は少ないように感じます


もちろん、高齢や病気で歩行が困難だけれど外に連れ出してあげたい時や
カフェスペースにオフリードの犬がウロウロして
ワンちゃんの安全が保たれない状態の場合は除きます


健康で他の犬が来ない場合、飼い主が食事やお茶を楽しんでいる間
リラックスして足元でお昼寝することがマナーの良い振る舞いではないでしょうか?


食事中ずーっとウロウロしたり、おねだりして吠えたり
または、抱っこされないと落ち着かない(飼い主に依存、その場所にいることが恐怖)
これではワンちゃんは楽しくありません


吠えない・騒がない・ウロウロしない・抱っこ抱っこといわない状態というのは
ワンちゃんが精神的にリラックスしている証拠です


皆さんもドッグカフェに行った時は
カフェマットで足元で待機。 そのままお昼寝しちゃったよ~
を目標にしてみてください

人目線ではなく犬目線

写真はカフェレッスン。お手本のように上手にできました
ルナちゃんです






関連記事
プロフィール

pup.apolo

Author:pup.apolo
愛媛県松山市で介助犬・聴導犬の育成、普及活動。家庭犬のしつけ教室を行っていますドッグフォーライフジャパンのブログです。
犬達が与えてくれる沢山の幸せ、喜びを活動日記を通してお伝えしていきます。

カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR