しつけ方教室を受講される飼い主様のお悩みは様々ですが
皆さんには必ず宿題を出します
宿題の内容は2つ
1、普段の生活の中でできるもの
例えば:飛びついたら触らない、食事を与える時に目が合ってから「ヨシ」
帰宅時に大騒ぎしないなど
2、時間を作らないとできないもの
例えば:オスワリさせてオヤツを落として取らせない、ヒールを教える
マットを教える、オスワリやフセをさせて離れる、ハウスに入る練習など
1個目は普段の生活に既に取り組まれているので皆さん実践しやすいのですが
2個目はワンちゃんの為に時間を割かないとできません
でも大事なのは2個目!です
飛びつきを軽減するのは触らない!で可能ですが
飛びつきにくい、将来も飛びつきが再発しない心理状態に導くためには
新しい行動を繰り返し繰り返し教え
精度をあげなければいけません
わたしの犬達(ジュリ・エマ・ハンナ)を
皆さんは見て「お利口さんですね」と言われます
それは、産まれ付き良い子なのではなく
コツコツ時間を見つけて練習しているからです
気が載らなくて5分の時もあるし、サボる事も多々
熱が入って30分の時もあります
お散歩時間やご飯を上げる前の5分、10分でもOK
宿題頑張ってやりましょうね
ぱるCafeしつけ方教室の前に
「待つ」練習中のエマちゃん
- 関連記事
-