今日のお友達

クロエちゃん3歳のお誕生日おめでとう
IMG_3717 (2)
エマと幼馴染みみたいな関係で
お互い勝気女子なところもソックリです
関連記事

スポンサー契約ありがとうございます

アルスターオート株式会社様と
介助犬・聴導犬スポンサー契約を結びました


愛犬家の戎社長とカッコいいBMW
IMG_3702.jpg

コロナ禍でどこの業界も大変な時期に
こうして支援いただけること
本当に感謝です




介助犬・聴導犬パートナーさんと活躍したり
イベントに参加したり
IMG_3705 (2)
この子達が活躍する姿をたくさんの方に見ていただけるよう
今から準備しておかなきゃいけませんね

関連記事

今日のお友達

暑い中、室内で楽しくトレーニングしました

コアちゃんはノリノリ
ターンや周れ。後ろ歩きなど色んな技を復習しました
IMG_3644.jpg


レモンちゃんのハウスを陣取るエマ・・
他人のが良く見えるのは人も犬も同じ
IMG_3645.jpg


「コアちゃん先輩。私のハウス取られちゃいました」

「僕はハウスよりご褒美が気になるな~ 
カメラ持ってるときはご褒美もらえるんだよ!」
IMG_3646.jpg


アナキス君は台の上に乗って動かない
乗るのは簡単ですが動かないことを教えるのがポイントです
IMG_3647.jpg


午後からはみんなでクリッカー
板の上に前足を乗せるのが課題のレモンちゃん
IMG_3649.jpg



前足も後ろ足もそれぞれ板に載せるのが課題のるるちゃん
IMG_3650.jpg

9月になったらもう少し気温下がるかな?
はやく皆で遠足再開したいです
関連記事

物品寄付のお礼

東温市 沖様より
ハガキと切手寄付いただきました
ありがとうございます
IMG_3624.jpg
関連記事

毎日水遊び

毎日暑いです

ハンナもエマも水遊びが好きなので
今年は色々出没しています

昨日のせせらぎ公園

お盆過ぎたので17時30分頃いけば空いてます



とにかく泳ぐのが好きなハンナ
泳ぎながらボール待ち

これは桜三里の奥


綺麗な水なので安心なんですが
最近、雨が降らないせいで水位が下がり
川の水もよどんできました(T_T)

そろそろ小さな台風か雨降っておくれ

関連記事

私が大切にしていること

今年は8月2日からしつけ方教室
夏休みをいただいてます
 
ただ、思い立ったのが7月だったので
動物病院と生後6カ月未満の子犬クラス
レッスンを始めて間もない方のプライベートレッスンは
開催しています


3年以上通っていただいている方は
何度か経験されていると思うのですが
たまーに長期休暇をいただきます


私が一番大切にしていることは
犬とのトレーニングを楽しむこと

仕事が忙しくなると
気持ちに余裕がなくなり
「やらなきゃ!!」「よし頑張るぞ!!」と
義務感で取り組むようになります

犬達はレッスンを「楽しい♪♬」って思ってくれているので
こちらが楽しんでいないと、アイディアも出てこないし
広い視野で犬の行動を観察できません

なので「あーちょっとしんどい」と感じたら
ちょっと休憩させてもらってます

今年の夏はとても暑いので
水遊びしなければいけない衝動にかられ
毎日いろんな場所に行ってます
DSC_0065 (2)


DSC_0079.jpg



DSC_0097.jpg



DSC_0125_2020081317270764b.jpg


明日はどこ行こうかな~ 毎日ワクワクです
皆さんもワンコ達と夏を満喫してください


どこに連れて行ったら良いか分からない方
遠慮なく連絡くださいね

関連記事

法人会員様のお礼

富永ペインクリニック様
院長の富永先生はYoutuberで介助犬・聴導犬のことを紹介してくれてます
https://www.youtube.com/watch?v=XEZcCDpOsvA

愛媛トヨタ自動車様
DSC_0073.jpg
法人賛助会員加入ありがとうございます
関連記事

今年も開催しました 介助犬・聴導犬イベント

夏休み恒例の介助犬・聴導犬イベント
今年も開催しました

コロナウィルス感染対策のため
今年は3組限定

2組の親子が参加してくれました
DSC_0107.jpg
あいテレビさんが取材にきてくれました



ハンナちゃんデモンストレーション上手にできたよ
DSC_0109_202008131727032b7.jpg



犬を通じて障害のある社会ってなにか?
「お手伝いしましょうか?」とみんなが声を掛け合える社会に
なれるよう子供達に感じてもらえたら嬉しいです
DSC_0112.jpg



関連記事

募金箱設置に協力いただきました

愛媛新聞社の裏辺にある
自然採食 和カフェ 和温さん
DSC_0007_202008131726454b8.jpg


介助犬・聴導犬育成募金箱にご協力いただきました
補助犬にも優しいお店
DSC_0008_20200813172646878.jpg

ここの料理は身体に優しいのはもちろん
障害者就労施設で作った野菜などを使用しており

補助犬と同じく
障害のある方の自立と社会参加を促進しています
DSC_0004_202008131726428e6.jpg

とっても優しい味です
関連記事

車の費用 完済しました

皆さんのご支援で購入した
車ですが8月7日に全て完済いたしましたことを
報告いたします


車両価格¥2,280,127
クラウドファンディングで集まった資金¥2,090,000
手数料30%引かれて¥¥1,699,170


直接寄付いただいた金額が¥514,000

総額¥2,213,170になりました

早くイベントの道具をたくさん積んで
たくさんの人に車を見てほしくてワクワクしています
明細は新着状況からご覧ください
関連記事

今年はヒッソリ行ってきました

毎年恒例の四万十川ラフティング

今年はコロナの影響で
ツアー会社さんの営業状況もわからず
例年参加している飼い主さんだけお声がけして
こじんまりと行ってきました

DSCN0004.jpg



梅雨の長雨で水かさが心配でしたが
水は少ないそうで、いつもと同じ穏やかな四万十川
IMG_2659.jpg


私もジュリと参加
泳ぎは平気だけど飛び込む勇気のないジュリちゃん
IMG_2645.jpg




SUPで川下り
IMG_2635.jpg






今年も事故なく楽しく過ごせました
DSCN0010.jpg

来年は大所帯かな? 
関連記事

今、この瞬間を過ごす

今年の「海の日」は2020年オリンピック開会式のため
日程が変更されていたことを知らず・・

「海の日」に亡くなったドルチェ
レオくんママからお花をいただきました
DSC_0022_20200802062512189.jpg
ドルチェは生後4カ月で聴導犬候補生として仲間入りしましたが
わずか、1カ月で急死してしまいました ⇒ ドルチェのこと

ドルチェは私に
子犬が成長して、ある程度の年齢まで元気でいてくれることは当たり前ではない。
毎日、健康でいてくれること、何年も一緒に過ごせることはかけがえのないことなんだ!
と教えてくれました



先日、友人であり、私が日本で初めて訓練に関わった聴導犬が亡くなりました
その子は引退し13歳とシニアでしたが、前日まで普段と変わらず過ごしていて
嘔吐があったので病院に連れて行くと緊急入院。その後、3日で亡くなりました


しつけ教室の受講生のワンちゃん達の中にも
いつもと変わらず元気でいたのに、ちょっと様子がおかしくて
病院にいったら急病で、治療の甲斐なく若くして亡くなった子が数匹います
 


人はどうしても
「今、忙しいけど来月は一緒に遊ぼうね」とか
「いつか・・・・・」と将来に目を向けて犬と接してしまいます


でも犬達には「今」しかありません


犬との暮らし方について
現在の日本では「最低限こうしなければいけない」という
明確な法律や規則がありません


パピーミルブリーダーの犬より、外で繋がれっぱなしの犬より、
可哀そうな犬達と比べたら切りがありませんが

わたしは犬と人が共に幸せに暮らせることを
伝える立場として「犬のQOL向上」を第一に皆さんにお伝えしています


「今」の犬達を幸せにするために
① 色んな場所に一緒に出掛けてください
② 休みの日は犬の為に使い、犬と過ごしてください
③ 趣味を与えてください( トレーニングをする・新しい芸を教える)


今日から私も夏休みです
ジュリ・エマ・ハンナと遊びに行きます
 







関連記事

ワンコご飯入門講座

レッスン生のワンちゃんの中には
長期間、皮膚病が完治せずステロイドが手放せない子
病院の検査では異常はないけれども
身体に様々な症状が出ている子がいます
 
飼い主様も身体によい!と言われるフードを試したり
セカンドオピニオンで動物病院を色々廻ったり


私も昨年、アポロがリンパ腫を患ったときに
紹介いただいた県外の東洋医学の獣医師をzoomで受診し、その後blogを読んでいると
一番大切なのは身体を正常な状態に日常的に
整えてあげることだと気づくようになりました
 
そんな時に知った高松市の手作り食講師Ohanaさん
ようやくセミナーを開くことができました
DSC_0039.jpg



講師の森川さんのお話は
全て理論的で道理にかなっており
なるほど~とうなずくことばかり
DSC_0036.jpg


1匹ずつの体質や体調に合わせて食材を選びますが
入門編として私が学んだことは
「本来、ウサギや鹿などを食べていた時代、
犬達は肉・血・内臓・皮など様々な部分を摂取しバランスが取れていた
しかしドライフードは、肉は足りているが野菜と水分が足りない」
ということです。 



作り置きはOKだけど、冷凍じゃなく冷蔵庫でとのアドバイスでしたが
面倒くさがり、料理嫌いの私なので冷凍にしちぇえ!と
DSC_0037_20200805124225bc6.jpg



大事なのは細く長く続けることですからね


次回は個別相談会を開催します
ご興味ある方は連絡ください
DSC_0038_20200805124227509.jpg

関連記事
プロフィール

pup.apolo

Author:pup.apolo
愛媛県松山市で介助犬・聴導犬の育成、普及活動。家庭犬のしつけ教室を行っていますドッグフォーライフジャパンのブログです。
犬達が与えてくれる沢山の幸せ、喜びを活動日記を通してお伝えしていきます。

カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR