今日のお友達

ベーシッククラスの仲良し控えめ女子

ニコちゃん
IMG_5482 (2)


まつりちゃん
IMG_5484 (2)
サイズ感も性格も相性バッチリ
仲良しになれそうです



プライベートレッスン
キララちゃん
IMG_5489.jpg
ハウストレーニング順調です

チャイムでハウスに入るように教えてます



関連記事

今日のお友達

O次郎君
バランスボールに後ろ足乗れた\(^o^)/
IMG_5444.jpg
他の犬が苦手なので


るるちゃんに協力してもらって・・
IMG_5456.jpg
「O次郎くん、アタチ怖くないから早くしてくだちゃい。」

「う、うん。」


シャキーン!!
IMG_5459.jpg
「アタチ、上手に乗ってるよ。」

「僕もできるかも~」


しし丸くんは小さなボールに器用に乗ります
IMG_5460.jpg


一緒の空間にいることにリラックしてきました
IMG_5469.jpg



午後からは桜が綺麗に咲いていることを見越して
道後公園へお散歩
DSC_0789.jpg



満開でたくさんの人が来てました
DSC_0795.jpg
ゴザ敷いての宴会している団体がいない方が
ゴミも出ないし、子供達も楽しそうにボール遊びできるし
いいんじゃないかと感じました



この2人は「鳩が好きすぎる」
DSC_0802.jpg
さくらより鳩
無視する練習頑張りました
関連記事

今日のお友達

ポテトくんのBow
どうしてトレーニングするかって・・
この尻尾をみれば分かります(^^♪

犬の生活に喜びと趣味をヽ(´∀`)ノ
関連記事

私の犬育て

生後1歳未満のワンちゃんの飼い主さんとの会話の中で
色んな物を食べちゃう・・というのはよく聞きます

ちょうど、うちにも来週生後4カ月齢の子犬がいるので
どうやって拾い食い対策しているか紹介しますね


生後2ヵ月の頃

石ころ見つけて遊んでいるのを
飽きるまでひたすら待つ


初めての海では
棒を拾って得意げに運びます
DSC_0514_20210320205908c33.jpg
自分で落としたり、放置するまで運ばせます



松ぼっくり見つけた!
DSC_0691.jpg


抱え込んで齧るので
自分から歩き始めるまで待ちます
DSC_0690_20210320205911ebd.jpg



ゴロンゴロンするのも
自分から歩き始めるまで待ちます
DSC_0650.jpg


生後3カ月
道端に落ちてた金柑

この頃になると、くわえて落として(これは食べられるのか?そうでないか?の確認)
を繰り返します

バクっと口に入れて飲み込んだり、口をギュッと食いしばることはありません
なぜなら私が落ちている物を判断する時間を与えてきたからです



1週間ほど前
浜に打ち上げられた海藻をオモチャみたいにむしってます
愛ちゃんの行動をよく見て欲しいのですが
海藻を食べたいのではなく、千切って遊んでいるのが解ります

なので、さんざん千切って満足したら
海藻は放置して歩き始めます


コツは2つ
「待つ」
「環境を管理する」
*絶対に食べて欲しくない物がある場所には近づかない(生ごみや食品が入っていた容器)

好き放題させているように見えますが、環境管理をしっかり行っているので
行かせたくない場所には愛ちゃんは気づいてないですが行けてません

皆さんの犬と私の犬。手当たり次第に口に入れるのは同じです
その後の対処方法で拾い食いが減るか増えるか
口に入れた物を出せるか、食いしばって渡さないか(最悪噛まれる)
ワンちゃんの行動は変わってきます


関連記事

今日のお友達

ベーシッククラスの若い2匹
人が好きで飛びついてしまうので
「人の前で座る」を練習しました

コテツくんの飼い主さんの前で座る
まつりちゃん
DSC_0771 (2)

まつりちゃんの飼い主さんの前で座る
コテツ君
DSC_0770 (2)

飼い主さんが「やって欲しい行動」を
犬ができるように環境を整える

人側の工夫でワンちゃんはどんどん変わります



社会福祉奨励賞のお祝いで
素敵なお花いただきました
DSC_0774_20210320205919639.jpg
私のイメージで(^^)と黄色いお花
はい!私のカラー(生年月日から出した?)はオレンジです
黄色やオレンジが大好きです


午後からは南予へ訪問レッスン
みなっとは間に合わなかったので
伊予灘SAで栗のソフトクリーム
DSC_0772.jpg

関連記事

社会福祉奨励賞を授与されました

なんということでしょう
公益財団法人 関福祉財団より
社会福祉奨励賞をいただきました
IMG_20210316_213255_444.jpg
式典にはハンナも出席しました

受賞者の皆さんと
210316 関奉仕財団奨励賞贈呈式2
当会の活動を知り評価してくれる人達がいる
それを噛み締めてます

愛媛で9年
母に助けてもらいながらアポロと2人で始めた活動

ボランティアさんができ
応援してくださる人ができ
支援してくださる企業ができ
皆さんが広め、伝え
輪が大きくなっています

日本の補助犬、障害者が抱える課題を
改善していくための壁は高く・厚いですが
闘っていくための気力をこの賞をいただくことで
充電することができました

私は目つむってるけど
バッチリカメラ目線のハンナを見てやってください
https://www.news24.jp/nnn/news110ox5ubc8qptxq95eq.html?fbclid=IwAR2ZUe68wey8XYa1fSJT32elgHMZAIQ9zRNCgQFEn7AYwHokNkJYIn_IP78




関連記事

寄付のお礼

物品寄付ありがとうございました
愛媛県 伊藤様
IMG_5399.jpg
黒犬宅急便で届けてくれました
IMG_5401.jpg

小玉様
IMG_5403.jpg


オモチャさっそく遊んでます
IMG_5412.jpg


あっという間にボロボロになりました
IMG_5415.jpg
関連記事

第3回補助犬と暮らす喜び 開催されました

お天気にも恵まれ
3月14日ホワイトデーに

第3回補助犬と暮らす喜び 開催しました
DSC_0708 (2)
3月3日に聴導犬特集を掲載してくれたお陰で
ありがたいことに午前、午後の部満席
藤本記者いつもありがとうございます


今回のイベントは松山道後ライオンズクラブの支援により
開催することができました
IMG_5280.jpg
松山道後ライオンズクラブ 宮崎会長
機会を作ってくれた ムギちゃんパパこと井上様
ありがとうございました



コロナでホントーーーにイベントがなかったので
ブースを出すのは久しぶりです
IMG_5025.jpg


補助犬は障害者の社会参加が目的です
なので、私のこだわりで自分が企画したイベントには
必ず障害者就労事業所の物販を併設しています
自分たちが作ったものを販売し、給料を貰って欲しいのです

DSC_0704.jpg
時代を反映したマスクとか



焼き菓子はあっという間に売り切れてました
DSC_0705_20210315104359d1c.jpg
マフィン食べたかったな~


室内にも工芸品などの販売
IMG_5027.jpg


こんなに沢山の方に来場いただき感激です
160248007_459752271738985_4063493902744937943_n.jpg


補助犬を正しく知ってもらいたい!

公益財団法人 日本盲導犬協会にも協力いただき
盲導犬のお仕事を紹介しました
IMG_5310.jpg
段差を教えてます。
盲導犬は道案内はできません

障害物や段差、角を教え目的地まで安全に使用者を移動させるのが
役割です。使用者の頭の中の地図と歩行場所がずれると道に迷ってしまいます

困っている盲導犬使用者がいたら「お手伝いしましょうか?」と
声をかけてくださいね

聴導犬のお仕事紹介
IMG_5341.jpg
聴導犬は3種類の中で、小型犬やレトリバー以外の犬種も活躍しています
レトリバー以外でも働く犬がいることを知ってください

介助犬のお仕事紹介は
羽原さんとジュリに実演してもらいました
IMG_5361.jpg
右半身に麻痺がある羽原さん
ジュリが右側にいることで意識が行き
右足がスムーズに出るようになりました

以前はよくつまずいていましたが、ジュリと歩行を始めてから
つまずくことがほとんどなくなりました


1人で留守番している時に具合が悪くなった
家族や救急車を呼びたいけど手元に電話がない・・

スマホを探して持ってきてもらいます
IMG_5383.jpg


「持ってきましたよ」と得意げに座ってます
IMG_5385.jpg
緊急連絡の確保がでいれば家族も本人も安心して過ごせますね


レジンキーチャームも売れて
来場者さんとの会話も久しぶり
IMG_5290.jpg
やっぱり楽しいですね

今回は裏方として支えてくれた
聴導犬ベルとパートナーさんはUDトークの設置
聴導犬シェリーとパートナーさんも来場してくれて
聴導犬2チーム、介助犬1チーム。卒業生4組中3組が揃いました
DSC_0009_BURST20210314150032033.jpg
聴導犬シェリー ・ 聴導犬ベル ・ 介助犬ジュリ
この3匹が子犬や会に来た時から成長を見守ってくださっている
ボランティアの皆さん

たくさんの方に支えられているんだな。と改めて感じています

さあ、エマとハンナよ! 後に続け

関連記事

今日のお友達

クララちゃんお誕生日おめでとう
IMG_5015.jpg
嬉しい時は目を細めるクララちゃんスマイル


チャーリーお誕生日おめでとう
IMG_5018.jpg
子犬の頃から2回も生還したチャーリー
これからも元気で長生きしようね
関連記事

寄付のお礼

愛媛県 中西様
IMG_5008.jpg


神奈川県 原様
DSC_0712.jpg

愛媛県 大西様
DSC_0695.jpg


伊藤様
DSC_0700.jpg
ペットシーツありがとうございます

ペットシーツは本当によく使います
その理由として1回使い切りにするからです


ペットシーツのパッケージにオシッコ数回使えます!と謳ってますが
犬達は綺麗なトイレが好きです

排泄場所というのは、病気が感染しやすい場所でもあり
動物達にとっても「清潔」が重要です
シーツに排泄物がついている=流れていないトイレ のような感覚で不衛生です

子犬の頃にレッスン受講いただいている飼い主さんにはお話していますが
「ペットシーツは安物でいいからコマメに変えてください」がお願いです

今日もハサミを片手にシーツをチョキチョキ切りながら
愛ちゃんのトイレトレーニング奮闘中です
お陰様で成功率随分高くなりました

スーパーワイドの端っこにオシッコ
この部分はハサミで切って使います
IMG_5011.jpg
関連記事

講演会のお知らせ

3月14日愛媛新聞社ビルで
補助犬イベント開催します

時間:10時~15時まで
障害者就労施設の物販や補助犬ブース

講演会は午前の部 11時~
    午後の部 13時30分~

日本盲導犬協会も参加しての補助犬デモンストレーション
昨年9月に卒業した介助犬ジュリと羽原真輝名さんのお話も聞けます


講演会は事前申し込み制

愛媛新聞社 補助犬と暮らす喜び係

089-935-2322
'kikaku-dogforlife@ehime-np.co.jp'

まで、氏名、住所、連絡先を明記して
申し込みください
img003_20210206155110262.jpg
関連記事

今日のお友達

犬の幼稚園

しし丸くんのアゴ乗せ
くぅ~ 小型犬も可愛いけど
大きな顔のアゴもまた可愛い(#^.^#)
IMG_4985.jpg



SプードルとTプードルのツーショット
IMG_5000.jpg
るるちゃん、しし丸くんの顔位の大きさですよ


トレーニングが楽しくなってきたレモンちゃん
集中力がアップしてます
IMG_4988.jpg
まだカメラを向けると怖がっちゃうことがあるので
あまり写真は撮れませんが色んなことが出来るようになってきました



レモンちゃんのクリッカートレーニングの後のコアちゃん
「僕、板の上に足載せれますよ」

残念・・・コアちゃんはそれでは報酬もらえません(^∇^)
IMG_5006.jpg


道後公園は桜がちらほら
白い綺麗な花が咲いていたので撮影会
DSC_0708_20210311200614597.jpg
コアちゃん、るるちゃんの仲良しコンビ


公園は犬連れたくさんきてましたが
2人とも良い子にお散歩できました
DSC_0711_202103112006165b0.jpg
関連記事

寄付のお礼

愛ちゃんベルちゃんの
ペットシーツ大量使用によるSOSから
皆様からの寄付がたくさん届きました
Amazon欲しいものリストからポチっとお願いします

Amazon欲しいものリストから贈っていただきました
残念ながら送り主様が記載されていませんでした
IMG_4958.jpg
ありがとうございます


愛媛県 大西様ありがとうございます
IMG_4962.jpg



兵庫県 細野様 ありがとうございます
IMG_4973.jpg




愛媛県 森様 ありがとうございます




IMG_4976.jpg



なぜか嬉しそうに段ボールに入る愛ちゃんです
IMG_4970.jpg
関連記事

今日のお友達

入門クラス

子犬の社会化とは「犬と遊べる」ではなく
「他犬を無視できる」「他犬がいてもリラックスして過ごせる」ことです

レッスンでは遊びをするのではなく
無視することを重点的に学びます

雲丹ちゃん
IMG_4940.jpg



小さなティティちゃんはハウスの中へ
IMG_4942.jpg
犬と遊ぶことは勿論、楽しいことですが
ワンちゃんにとって重要なことは
「飼い主」と一緒に過ごすことが一番楽しいと思ってもらうこと
素敵な関係を作りましょう


そんな関係が出来ている人達
ベーシッククラスのオサツ君
IMG_4947.jpg

ワンプロが大好きなあずきちゃんも
最近、飼い主さんにとても集中できるようになりました
IMG_4948.jpg


新入生の熊乃助くん
IMG_4951.jpg
他のワンちゃんがいる中で吠えずに過ごせたよ


お久しぶりのチョビくんも仲間入りして賑やかにしてます
関連記事

今日のお友達

プライベートレッスンのチョビくん

以前ならカメラ向けたら気が散っていたのが
カメラ撮っててもクリッカーに集中してる。゚(゚´Д`゚)゚。
IMG_4901.jpg


カフェマットで伏せる時も
集中してる
IMG_4921.jpg
飼い主さんの努力の賜物です


8歳のお誕生日おめでとう
IMG_4933 (2)



拘りが強くレッスン当初はボーロしか食べなかったけど
いまでは、なんでも食べられるようになりました
*拘りが強い=変化に弱い ので拘りを無くすことは大事です
IMG_4939.jpg
チョビ君の変化に嬉しい1日でした

関連記事

今日のお友達

ベーシッククラスのまつりちゃん

飛びつきをなくしましょう♪を課題に
レッスンしました
IMG_4885.jpg
プードルは嬉しいとピョンピョン飛んでしまう子が多いですが
飛びつきは興奮のスイッチ。 自分で感情コントロールをできるように
ワンちゃんに教えていきます

後半は飛びつきが随分減りました
関連記事

今日のお友達

プライベートレッスン
しきぶちゃん
IMG_4877.jpg
とってもご機嫌さんでレッスンしてくれるので
こちらも嬉しくなっちゃいました


この笑顔を見たら幸せ~
IMG_4881.jpg
関連記事

今日のお友達

きゃーー
うっかりしてた
先週の幼稚園


O次郎くんは場所に随分慣れてくれました
まだまだワンコ達は苦手ですが
1人だと色々できるようになったよ
IMG_4846.jpg




今日から幼稚園参加のしし丸くんを
遊びに誘っているのはレオくん
IMG_4848.jpg
体重差12倍


犬が苦手なO次郎くんを除いて
全員集合
IMG_4869.jpg
この犬密度に耐えられました
関連記事

耳の日

3月3日はお雛様
そして「耳の日」ということで

愛媛新聞で聴導犬特集をしてもらいました
0001 (2)

今回もありがたいことに1面です
聴導犬は補助犬3種の中でもっとも知名度が低く
また小型犬も多く活躍していることから
聴導犬使用者さんは、他の補助犬に比べて
無理解にさらされる機会が多いです


聴導犬の存在、必要性を知ってもらう機会となりました



関連記事
プロフィール

pup.apolo

Author:pup.apolo
愛媛県松山市で介助犬・聴導犬の育成、普及活動。家庭犬のしつけ教室を行っていますドッグフォーライフジャパンのブログです。
犬達が与えてくれる沢山の幸せ、喜びを活動日記を通してお伝えしていきます。

カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR