お遍路 高知編

桜が咲き始めました
DSC_0739.jpg



28番札所 大日寺
DSC_0754.jpg




29番国分寺
DSC_0752.jpg
ここの庭園も整備されていて綺麗



ここから愛ちゃんが仲間入り
DSC_0744.jpg
待てないのでドアップ



道中に高知工科大学の広い公園
DSC_0761.jpg


息抜きしないとね~
DSC_0759_20210827161052eaf.jpg




やなせたかし記念館に寄りました
DSC_0762.jpg




可愛いアンパンマンキャラが沢山
DSC_0767.jpg
ここは「絵」が殆どなので
大人は楽しめますが、ちいなさ子供向けではなさそうです
私はアンパンマン好きなので、たくさんの作品観て楽しめました



30番札所善楽寺
DSC_0768.jpg


駐車場も本堂も平地
母と良かった~と喜び参拝
関連記事

お遍路、徳島~高知

徳島最後の札所

薬王寺
DSC_0309_20210827160115b2e.jpg

その後、室戸岬までロングロングドライブです

途中で「海岸飽きたね~」と言うくらい
ずーっとなにもない海岸線をひたすら走りました
 
歩き遍路でも、この薬王寺から室戸岬まで
徒歩で2日間掛かるので難所と呼ばれています

私の1週目は焼山寺から膝が痛くて
歩くのが大変だったんですが
薬王寺終わった所でお遍路している若いご夫婦に
声を掛けていただき、室戸岬まで車に乗せてもらいました
歩き遍路さんは車のお接待受けない人も多いのですが
私は声を掛けていただけるのは有難いので
車のお接待も結構受けてました

というわけで、20年前と同じ車移動でしたが
今回の方が長ーく遠ーくかんじました



ようやく着いたよ
24番札所最御崎寺
DSC_0310_20210827160140953.jpg



昼食はお約束のカツオのタタキ
DSC_0312.jpg


24番津照寺
DSC_0313_2021082716014571b.jpg


26番金剛頂寺
DSC_0314_20210827160147008.jpg



高知のお寺は立地は平地なんですが
そこから階段で本堂まで登るパターンが多くて大変
DSC_0317 (1)


徳島でよく見かけた
魚一尾で作ったお寿司
DSC_0283_20210827155710578.jpg

う~ん。食べる勇気がなかったです


関連記事

地道にお遍路廻ってます

53番札所石手寺から始めたお遍路
徳島に入り、だんだん長距離になる中
地道に続けてました



20番鶴林寺
DSC_0310_20210827160140953.jpg
狛犬ならぬ鶴が2羽本堂を守ってます


大好きな21番太龍寺
ロープウェイで登ります

20代の時、歩き遍路した時
この山を登ったのか!と思うと改めて凄いな!と感心するとともに
どうりで膝壊れるわ・・と納得


DSC_0297_202108271601019e0.jpg
片道20分乗りますが犬連れOKなんです



これを登ったのか!わたし
DSC_0295_202108271601007bc.jpg
さすがに膝壊しますの納得・・




本堂も素敵ですが
DSC_0292.jpg



大師堂の「凛」とした雰囲気が素敵
DSC_0293_20210827160057e25.jpg



22番平等寺
DSC_0300_20210827160104463.jpg




徳島の端っこに来たので
この回は1泊したのでした


海亀の産卵で有名は海岸
メチャメチャ砂が柔らかくて黒い
歩けませんでした
DSC_0305_2021082716011007c.jpg


飼い主さんに教えてもらったワンコOKのホテル白い灯台
ホテルの規約は1匹(小型犬まで)

でも我が家は3匹(大型犬あり)
と言うわけで犬達は車中泊
DSC_0307_20210827160113e5b.jpg
古いホテルでしたが料理もお部屋もお風呂も良かったです
お料理これで全部ではありません。
あと3品位あった記憶が・・・ 山のように出てきましたよ




関連記事

聴導犬ご一行様

8月上旬になりますが
聴導犬ご一行達と道後散策

鯛めしが食べたい!とリクエストがあり
「松山鯛めし」「宇和島鯛めし」両方あるお店を見つけました

DSC_0561_2021081519342236f.jpg



お店のスタッフさん「聴導犬」を見て
一瞬「えっ」となるもそつなく席まで案内してくれました(o‘∀‘o)*:◦♪
さすが道後商店街です
DSC_0558_202108151934217e9.jpg
もちろん2匹の聴導犬は食事中足元で静かに待機


私は炊いた鯛めしが好きなのでそちらを選んだんですが
「松山鯛めし」「北条鯛めし」と別れていたんですが
何が違うんでしょうか? 同じだと思ってました

そして、この松山鯛めし
3杯目はお出汁と薬味を入れてお茶漬けで食べてくださいと・・
DSC_0557.jpg
まるでひつまぶしのようです。 
そんな食べ方は始めてだったので「えぇ」と驚くも
お出汁かけても美味しかったです

でも中予の鯛めしってお茶漬けにするのかな? そこだけ納得いかない私です

関連記事

「何もできなくていい」は良い事でしょうか

「何もできなくていい。そのままでいい。」
この言葉って優しいように聞こえますが、残酷な言葉だと思うのです


犬が「噛む」行動をする時
自分の命の安全が侵されるほどの恐怖にさらされています
病院やトリミングサロン、日常生活で
殺されるかもしれない!と思う場面が
月1回、それ以上ある日常ってどんなに辛いでしょう


物音や人、犬などあらゆる物に異常に吠える子
毎日、何度もパニック級の興奮
そして常に緊張した日常を送ってます。
やはりしんどいですよね



外が怖くて歩けない、散歩ができない子
犬は人と同じ社交性を持った生き物です
散歩は運動のためではなく
五感を刺激し精神的満足感を与える大切な行為です
犬としての楽しみを経験できないって辛いと思いませんか


「何もできなくていい。そのままでいい。」は
毎日生きづらい生活を送っている子に
「このままの生活を続けてね」と言うことなんです


犬のしつけ、しつけ方教室とは
不良少年を更生すること、場所ではありません

もしくはエリートを育てることでもありません


困った行動をしている子の場合
人の手は怖くない、嫌なことはしない
吠えるより楽な方法がたくさんある、もしくは吠える必要がない
外は楽しい、草や風の匂いを嗅ぎ犬としての欲求を満たしてあげる

これらを犬に教え
日常生活を安心して送れるようにすることです


うちの子は良い子だからしつけ教室に行くは必要ない?
今、困ってなくてもこれから起こりうる様々な変化への予防(準備)や
犬の生活に楽しみ(趣味)を与えることが目的です



私達は外食をしたり習い事やサークル活動に参加したり、
本を読んだり、料理を楽しんだり、登山したり
音楽を聴いたり自分を高めることが好きです

トレーニングとは人の趣味と同じ刺激なんです
(ここでのトレーニングとは動物福祉に基づいた嫌悪刺激を使わないトレーニングです)


犬の寿命は平均12~14歳
早い子だと10歳前後
人間だと中学生。殆どの子は高校生になれません
そう考えると彼らの人生ってとても短いと思いませんか?

だからこそ私達の元に来てくれた子が
充実した楽しい人生を送れるようにしてやらなければと思います

そしてしつけ方教室やトレーニングが身近になるように
飼い主さんがワンコと喜びを分かち合える経験ができるよう
私も工夫をしていかなければといけませんね

DSC_0002_BURST20181106182230549_20210616130004cc4.jpg

関連記事

三浦保「愛」基金 成果発表会で発表しました

令和2年度三浦保「愛」基金より
助成金をいただき啓発ステッカーを作り

その成果発表会でした
DSC_0594.jpg
聴導犬のPRも兼ねて
エマちゃんも出席




冒頭にはミュージカルもあり
エンタメ離れしているので新鮮でした
DSC_0591.jpg



ミュージカル、発表会、講演会と
4時間の長丁場
エマちゃんお疲れ様
DSC_0592_20210807062442451.jpg

私達のような小さな団体になればなるほど
活動資金の確保は大変です
このような企業の支えがあってこそ
新しい取り組みや、自力ではできない活動を始めることができます
令和3年度も有り難く助成金をいただきました

今度は補助犬講演会を開催する予定です
お楽しみに

関連記事

四万十川ラフティング2021年

8月1日今年も恒例四万十川ラフティング行ってきました

昨年はコロナが心配だったので制限かけてましたが
今年はたくさんの飼い主さんが参加してくれました
DSCN1565(2).jpg
行ってきまーす



晴れが続いて水位が下がっているそうで
いつにもまして穏やかな四万十川
DSCN1572.jpg


絶叫ポイントもあり
DSCN1602(2).jpg




頑張れ~ 思い切ってジャンプだ!
DSCN1605.jpg



SUPに皆さん上手に乗ってました
DSCN1614.jpg



愛ちゃんも予想以上に楽しんでくれて
これは来年からは大はしゃぎの予感・ ・ ・
DSCN1606(2).jpg
ベルちゃんと愛ちゃん特等席見つけた





アポロのようにあっちへジャンプ、こっちへジャンプしないので(まだ)
皆さんに迷惑かけなくて良かったです
DSCN1576.jpg



当り前だけど一番重要
事故なく、楽しく終了しました


DSCN1638.jpg
また来年
関連記事
プロフィール

pup.apolo

Author:pup.apolo
愛媛県松山市で介助犬・聴導犬の育成、普及活動。家庭犬のしつけ教室を行っていますドッグフォーライフジャパンのブログです。
犬達が与えてくれる沢山の幸せ、喜びを活動日記を通してお伝えしていきます。

カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR