今日のお友達

ぱるCafeしつけ方教室

パピークラスはにこまるちゃん
IMG_0005 (2)


空ちゃん
IMG_0004 (2)

ワンコがウロウロしていると
ついつい声を掛けたくなりますが
「言葉を教える」ことは
「動作と言葉」が一緒じゃないと正しく覚えられません
 
まずは飼い主さんに集中
「人と作業をすることは楽しいよ」と教えましょう

2匹とも飼い主さんによく集中できてます



呼び戻しも兼ねてランラーン
IMG_0009 (2)


同じ月齢だけだとルールがなくなるので
ベーシッククラスの雲丹お兄ちゃんに入ってもらいました
IMG_0010_20230131191851315.jpg

年上の子が群れにはいると
子犬たちの雰囲気はがらりと変わります


雲丹ちゃんは隣のランでワンちゃんが遊んでいる中
飼い主さんに集中できたよ
IMG_0013_20230131191851ce3.jpg



奥のランが気になるも静かに集中できました\(^o^)/
IMG_0014_202301311918530db.jpg




大好きなぱるのカフェオレ
苦いのが苦手なのですが、ここのカフェオレは苦味がなくて好きです
DSC_0679_202301311918403ce.jpg
関連記事

今日のお友達

プライベートレッスン

リク君

台に乗れたと思ったら
バランスボールも乗れました
IMG_0005q (2)
自信のお顔



黒豆ちゃん
ベルを上手に鳴らせるようになりました



和犬は繊細な子が多いので将来起こり得る様々なことを受け入れる準備
飼い主さんと深いコミュニケーション必要です
「和犬こそトレーニングを!」

関連記事

今日のお友達

犬の幼稚園

コアちゃんは遠隔練習
IMG_00013.jpg


クリッカーでベル鳴らす急成長(*゚Q゚*)




レオくん、ココアちゃん、クルミちゃん
仲良くマット
IMG_0005_20230126195520278.jpg
必死過ぎてマットがぐちゃぐちゃになってます



ナナちゃんもマット
IMG_0001_2023012619551880c.jpg
伏せができるようになるまであと少しです



お気に入りの公園へお散歩
DSC_0795_20230126195517dce.jpg
子供が苦手なアポロくん 
遊具がたくさんある場所も平気になったよ~


クルミちゃんは野外での呼び戻し
「おいで~」と呼ぶと来てくれます
DSC_0785_202301261955157ae.jpg



この公園は風景が綺麗です
レオくん、ココアちゃんでポーズ
DSC_0790.jpg



ロングリードのお散歩でご機嫌なナナちゃんです
DSC_0784.jpg



「ぼく良い子でしょ」のコアちゃん
DSC_0782_20230126195511d3a.jpg

気温が低いですが風がなかったので
とても気持ちよ良いお散歩になりました

明日から椿さん
椿さんが終わったら暖かく! 今年は早く春がきそうですね~

関連記事

今日のお友達

ぱるCafeしつけ方教室

あずきちゃんお誕生日おめでとう
DSC_0772_20230126195510797.jpg
早く食べたいのよ!の顔(^∇^)
関連記事

今日のお友達

6歳のお誕生日くぅちゃん
IMG_0003 (2)
カメラがちょっと苦手



4歳のお誕生日さんじくん
IMG_0001 (2)
カメラが大好き

2匹とも普段は「待てるん」ですよ
でも、ケーキだけは我慢できないのです(ノ´▽`*)b☆

こうして毎年お誕生日を笑顔で迎えられることに感謝
関連記事

やはり専門家はそれなり!です

12月中旬から週一でパーソナルトレーニングに通っています
 
スポーツクラブに週2で通っていましたが
筋肉量が増えない、体重はなぜか増える
この2年間ずーーっと、あと2キロ減量を言い続けていた頃

周りの50代以上のお姉さま方が、ライザップや個別の食事指導などで
どんどん綺麗になるのを見て「自力では無理だ!!」と思い切りました
 
私が通っているのはお手頃価格なので食事指導はなく
週一で50分筋トレをする程度ですが
毎週、トレーナーと一緒に体重チェックするからでしょうか・・

自然と食べる物を意識して2年間痩せなかった体重が
少しずつ減ってきています
筋トレは毎回、これでもか!というほど翌日筋肉痛になってます

犬のしつけもそうですが、自己流では限界ってあります
改めて「専門に勉強している人」の意義を考える今日この頃です

目標体重まで後1キロ!! 頑張るぞ
関連記事

ノーズワーク楽しいよ

毎月第2、第4日曜日にノーズワークレッスン開催しています(満席)

ノーズワークとは犬がもつ最も優れた嗅覚を使ったスポーツで
子犬から高齢犬、持病や障害をもった犬でも行えます

また、楽しいだけではなく嗅覚を使うこと=脳を使うこと
興奮しやすい子が落ち着いたり、集中力が増したり
分離不安の解消や認知症予防や改善にも効果があります

ボックスサーチのランちゃん
集中して箱の上にあるご褒美を見つけてますね
関連記事

今日のお友達

犬の幼稚園

空ちゃんはトンネルくぐり
IMG_0001_20230119223157b51.jpg


この顔、最高\(^o^)/
IMG_0003_20230119223159ab6.jpg

ナナちゃんも挑戦しました
IMG_0011_202301192232019d3.jpg
上手にできたね

マットの維持を練習しているクルミちゃん
IMG_0012_202301192232034dc.jpg

アゴを付けることもできるの
IMG_0013_20230119223203d15.jpg
ほらっ バッチリ
IMG_0016_2023011922320608e.jpg


皆でお散歩

仲良しコンビのコアちゃんとるるちゃん
DSC_0730.jpg


お外でもちゃんと「お座り」できるのよ
DSC_0732.jpg

僕は「バウ」もできちゃうもんね~
DSC_0738.jpgDSC_0742_20230119223156f9c.jpg
関連記事

我が子を守れるのは飼い主だけ

しつけ方教室を始めて10年が経ち
スクールの生徒さんもシニア犬が増えてきました
 
そうすると色々と病気も出てきて
通院した、手術したなど飼い主さんとお話する機会も増えてきました
 
大切なワンコ達が病気になったり、私もアポロをリンパ腫で亡くしたり
たくさんの経験をさせてもらっている中でお伝えしたいと感じました
 
まず、私が一番感じるのは「セカンドオピニオン」に踏み切れない飼い主さんが多いこと
人はいつもいっている病院の治療で改善されなかったら
他の病院に行ってみよう、大きな病院にいってみようと動きます

そして「病気のことは分からないから」「先生の機嫌が悪くなる」「先生に悪い」などの
理由で先生に任せます!と投げるのは止めてほしいのです
病気の話は難しいですが、解らなければわかるまで説明してください!と伝え
皆さんが解るまでお話してください。それがインフォームドコンセントです

その子の事を誰よりも理解しているのは飼い主です
そして、その子の人生に責任を持つのも飼い主です
ワンコ達は「自分はこうしたい!」意見を発することはできません
全て飼い主さんの決断にゆだねられるのです
だからこそ、その子の事を一番理解している
飼い主さんの気持ちや判断が重要なんだと私は思います

私はアポロの抗がん剤治療を「しんどそうだから一回見送りたい」と思いながら
「先生の判断にお任せします」と丸投げしました
その結果、抗がん剤を摂取し酷い副反応に苦しみながら亡くしました
 
ジュリの瞼が腫れてお岩さんのようになった時
納得のいくまで病院を回り4件目にしてようやく
「この症例、治療したことがあります」と原因が判明し
正しい治療を受け完治することができました


自分の犬の事は飼い主が一番理解している!
これは紛れもない事実です!
この事実を元にワンコ達と向き合い
ワンコ達と飼い主さんがHappyでいられることを選択してくださいね
201405280104.jpg





関連記事

Frank卒業のお知らせ

昨年2月に聴導犬訓練生として仲間入りしたFrank
この度、キャリアチェンジ犬として卒業しましたことをご報告します
DSC_0397_2023011519412920c.jpg


とっても甘えん坊で可愛かったな~
IMG20220304092358.jpg
今回のFrankの卒業はかなり悩みました
訓練すればなんとかなるかも?聴導犬として貸与しても、障害者が苦労するのでは?

そんな悩んでいる最中に「ちょっと相談・・」と
訓練士の友人に話したら「声掛けたい人がいるんだけど」と回答
その後、わずか30分足らずで「ぜひ、家に!!」と返事をいただき
卒業後も友人が訓練に通ってくれることにもなり

これほど安心して託せる方はいない!と私も決心がつきました

淡路島で待ち合わせ
DSC_0662.jpg

Frankは関西のグループホームで
セラピー犬として入居者様、職員様のアイドルとして第2の人生を歩んでいます
まだ、2週間足らずですがすっかり皆の人気者です

1年間可愛がっていただきありがとうございました
関連記事

今日のお友達

犬の幼稚園

フープにみんなで入りました
IMG_0002_202301122035501ae.jpg



犬同士の距離が必要な子は1個ずつ
IMG_0006_20230112203608a86.jpg



海に遠足~
DSC_0713.jpg



砂浜の感触や海の匂い
みんな少しテンション上がります
324158241_3168687403430292_3015356007367446456_n.jpg




ロングリードで楽しそう
322943805_609071507692151_5583140895435292268_n.jpg





コアちゃんもご機嫌
323533329_465632085770704_7392579359337000749_n.jpg



砂浜は足腰を鍛えるのに最適です
321951883_6164286353590985_1601535796131749061_n (2)


海が初めてのナナちゃん
325084841_844946369911878_4068136414930467940_n.jpg



やっほー
322498609_2276531719193667_8122706087381014620_n.jpg


とても良い笑顔です
322404158_1233101607279630_5703724764463387261_n (2)


関連記事

今日のお友達

コテツくん兎だよ~
IMG_0002 (2)

うさぎペアでレッスン始めでした
IMG_0007_20230108214330141.jpg
関連記事
プロフィール

pup.apolo

Author:pup.apolo
愛媛県松山市で介助犬・聴導犬の育成、普及活動。家庭犬のしつけ教室を行っていますドッグフォーライフジャパンのブログです。
犬達が与えてくれる沢山の幸せ、喜びを活動日記を通してお伝えしていきます。

カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR