動物介在教育
昨年から「ぱるCafe&Dogrun」の協力の元、地域の幼稚園児を対象にアニマルセラピーの一環として動物介在教育をやらせていただいています。
犬が恐い成人の多くが幼少期に犬に噛まれた経験があります。 なぜなら、どのように振る舞えば犬が恐がるか教わる機会がなかったからです。
子供の時に正しい接し方を学ぶことで犬と仲良くなり咬傷事故を防ぐことができます。
また、犬達も優しく触ってもらい楽しい時間を過ごすことで子供が苦手にならないように教えることも大切です。
今回は河原アイペットワールド専門学校しつけインストラクター学科2年生が講師役として参加させていただきました。

最初に犬へのアプローチの仕方を紹介します。 犬好きな方でいきなり触る人が大変多いですが、犬を恐わがらせてしまいます。自分のことを知ってもらうことから始めます。

抱っこの仕方の紹介。 人間の子供のように犬を抱っこされている飼い主さんをたくさん見かけますが
犬が安心できる抱き方を覚えていただけば人の腕の中でリラっクスすることができますよね。
説明が終わったら実践です

今回は、ユキちゃんと飼い主さんもアニマルセラピーに興味をもってくださり参加してくれました。
ふわふわのプードル達は大人気

ユキちゃん得意の 「 仲良し 」で子供たちと握手

抱っこにも挑戦

お尻をしっかり支えて
最後にミニクイズ
一問目; 中国語で拳の意味を持つ名前の犬はどのこ?

正解者1名! パグのユキちゃんの前で大喜び
二問目; 盲導犬として活躍している犬は?

ラブラドールが正解です
こうやって子供達に犬について興味を持ってもらい、よい経験をしてもらう。
園児だけでなく専門学校の学生達も子供達にどう伝えればよいか? そして40分の短い時間でみるみる変化する子供達の姿を肌で感じ教育の大切さを学んでもらえたと思います。
協力いただいた ぱるCafe&Dogrunスタッフの皆さま、あい幼稚園の皆さまありがとうございました。
犬が恐い成人の多くが幼少期に犬に噛まれた経験があります。 なぜなら、どのように振る舞えば犬が恐がるか教わる機会がなかったからです。
子供の時に正しい接し方を学ぶことで犬と仲良くなり咬傷事故を防ぐことができます。
また、犬達も優しく触ってもらい楽しい時間を過ごすことで子供が苦手にならないように教えることも大切です。
今回は河原アイペットワールド専門学校しつけインストラクター学科2年生が講師役として参加させていただきました。

最初に犬へのアプローチの仕方を紹介します。 犬好きな方でいきなり触る人が大変多いですが、犬を恐わがらせてしまいます。自分のことを知ってもらうことから始めます。

抱っこの仕方の紹介。 人間の子供のように犬を抱っこされている飼い主さんをたくさん見かけますが
犬が安心できる抱き方を覚えていただけば人の腕の中でリラっクスすることができますよね。
説明が終わったら実践です

今回は、ユキちゃんと飼い主さんもアニマルセラピーに興味をもってくださり参加してくれました。
ふわふわのプードル達は大人気

ユキちゃん得意の 「 仲良し 」で子供たちと握手


抱っこにも挑戦

お尻をしっかり支えて

最後にミニクイズ
一問目; 中国語で拳の意味を持つ名前の犬はどのこ?

正解者1名! パグのユキちゃんの前で大喜び
二問目; 盲導犬として活躍している犬は?

ラブラドールが正解です
こうやって子供達に犬について興味を持ってもらい、よい経験をしてもらう。
園児だけでなく専門学校の学生達も子供達にどう伝えればよいか? そして40分の短い時間でみるみる変化する子供達の姿を肌で感じ教育の大切さを学んでもらえたと思います。
協力いただいた ぱるCafe&Dogrunスタッフの皆さま、あい幼稚園の皆さまありがとうございました。