やりたい仕事創造学校に講師として参加しました
愛媛大学の学生さん主体の
やりたい仕事創造学校
講師として参加させていただきました

小学校高学年~中学生に
働くってなに? 仕事の楽しさ、どうして今の仕事をしているのか?
動物に携わる仕事をするために必要なことなどをお話させていただきました
子供達や学校の先生に向けて何度も言っていますが
動物業界へ就職を希望する人の中に 「 人と接するのが苦手だから 」という理由をよく聞きます。
また、保護者や学校の先生も人と接するのが苦手な子に動物業界を進める傾向があるように感じます
これは、まったくの間違い!!
そもそも、動物達は言葉が話せません
人間と会話する以上に想像力や観察力を働かせて動物達が何を伝えたいのか理解する能力が必要です
そして犬であれば、仕事として賃金をいただくのは飼い主さん(人)です
動物園の飼育員だと、飼育員同士が情報交換をしっかり行い担当動物の状態を把握する必要があります
自分の家で犬を飼うのと、他人様の犬を扱いお金をいただくのでは
必要な能力が全く異なることを理解して欲しいと思います
仕事の話をさせていただく時に必ず聞かれる
「どうして、この仕事をしているのですか? 」 という質問
「好きだから」 としか答えられませんが、
この好き!はものすんごく好きなのです
やりたい仕事創造学校
講師として参加させていただきました

小学校高学年~中学生に
働くってなに? 仕事の楽しさ、どうして今の仕事をしているのか?
動物に携わる仕事をするために必要なことなどをお話させていただきました
子供達や学校の先生に向けて何度も言っていますが
動物業界へ就職を希望する人の中に 「 人と接するのが苦手だから 」という理由をよく聞きます。
また、保護者や学校の先生も人と接するのが苦手な子に動物業界を進める傾向があるように感じます
これは、まったくの間違い!!
そもそも、動物達は言葉が話せません
人間と会話する以上に想像力や観察力を働かせて動物達が何を伝えたいのか理解する能力が必要です
そして犬であれば、仕事として賃金をいただくのは飼い主さん(人)です
動物園の飼育員だと、飼育員同士が情報交換をしっかり行い担当動物の状態を把握する必要があります
自分の家で犬を飼うのと、他人様の犬を扱いお金をいただくのでは
必要な能力が全く異なることを理解して欲しいと思います
仕事の話をさせていただく時に必ず聞かれる
「どうして、この仕事をしているのですか? 」 という質問
「好きだから」 としか答えられませんが、
この好き!はものすんごく好きなのです
