お遍路めぐり
5月のお遍路は
88番大窪寺からスタート
ここが結願「最後」の場所になるのですが
私たちは53番石手寺から始めたので、ようやく1/4位でしょうか
20年前に回った時の杖をずっと手元に置いていたのですが
犬達に齧られたりと可哀相なので
今回、奉納することにしました
大窪寺への出発はゆっくり
理由はこちらの「打ち込みうどん」
1周目をまわった時、他の歩き遍路さんから
ここの打ち込みうどんが名物だから!と
88番廻り切った食べた思い出の味
しっぽくうどんみたいな根菜がたくさん入ったおうどんです
懐かしの味を感応した後は1番札所へ
本堂の天井にはたくさんの灯篭が綺麗でした
2番目の極楽寺をまわって
せっかく徳島の端っこへ来たので大塚美術館へ行きました
大好きなシスティーナ礼拝堂の最後の審判
精巧に再現されていて
絵が浮き出て見えるんです
天才ミケランジェロのなせる技なんだとか・・
本物をヴァチカン市国で観るのが私の夢です
1日いても回り切れないくらい絵がたくさんある中で
「犬」がしっかり描かれている絵をみつけました
身分の高い人でしょうね
マルチーズかな?
犬の品種改良や狩猟は貴族や王族の道楽として発展してきました
犬ってお金持ちが飼う動物なんです
以前ツイッターで「貧乏人は犬を飼ってはいけない」との発言がありましたが
私も激しく同意します
でも、お金持ちのワンコでも可哀相な子たくさんいます
貧乏人が飼ってはいけないのではなく
「犬にある程度のお金を掛けられない人は犬を飼わないでほしい!!」
ある程度ってどれくらい・・
平均すれば月に約5000円~1万円
なんだ~安いじゃん!と思うか
えぇ!!そんなに!と思うか
もう昭和でもなく、平成でもなく、令和になります
昭和の犬の飼い方・考え方から卒業しましょうね