私の犬育て

生後1歳未満のワンちゃんの飼い主さんとの会話の中で
色んな物を食べちゃう・・というのはよく聞きます

ちょうど、うちにも来週生後4カ月齢の子犬がいるので
どうやって拾い食い対策しているか紹介しますね


生後2ヵ月の頃

石ころ見つけて遊んでいるのを
飽きるまでひたすら待つ


初めての海では
棒を拾って得意げに運びます
DSC_0514_20210320205908c33.jpg
自分で落としたり、放置するまで運ばせます



松ぼっくり見つけた!
DSC_0691.jpg


抱え込んで齧るので
自分から歩き始めるまで待ちます
DSC_0690_20210320205911ebd.jpg



ゴロンゴロンするのも
自分から歩き始めるまで待ちます
DSC_0650.jpg


生後3カ月
道端に落ちてた金柑

この頃になると、くわえて落として(これは食べられるのか?そうでないか?の確認)
を繰り返します

バクっと口に入れて飲み込んだり、口をギュッと食いしばることはありません
なぜなら私が落ちている物を判断する時間を与えてきたからです



1週間ほど前
浜に打ち上げられた海藻をオモチャみたいにむしってます
愛ちゃんの行動をよく見て欲しいのですが
海藻を食べたいのではなく、千切って遊んでいるのが解ります

なので、さんざん千切って満足したら
海藻は放置して歩き始めます


コツは2つ
「待つ」
「環境を管理する」
*絶対に食べて欲しくない物がある場所には近づかない(生ごみや食品が入っていた容器)

好き放題させているように見えますが、環境管理をしっかり行っているので
行かせたくない場所には愛ちゃんは気づいてないですが行けてません

皆さんの犬と私の犬。手当たり次第に口に入れるのは同じです
その後の対処方法で拾い食いが減るか増えるか
口に入れた物を出せるか、食いしばって渡さないか(最悪噛まれる)
ワンちゃんの行動は変わってきます


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

pup.apolo

Author:pup.apolo
愛媛県松山市で介助犬・聴導犬の育成、普及活動。家庭犬のしつけ教室を行っていますドッグフォーライフジャパンのブログです。
犬達が与えてくれる沢山の幸せ、喜びを活動日記を通してお伝えしていきます。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR