愛媛大学での授業 2回目
先週火曜日に愛媛大学で講師をさせていただき学生達に課題を出しました。
今週の火曜日はその課題についてのプレゼンテーションをしてもらいました
課題は

「 働く犬は幸せか 」 です
7グループに分かれ、皆さんの考えを発表してくれました

日本の犬の殺処分数を打ち出し、聴導犬は愛護センターから引き取った犬が活躍しているか
ら処分数を減らせる取り組みだとの視点や

適性のある犬しか働く犬として活躍していないこと、トレーニングはファントレーニングが主流であることなど
とてもよく調べてありました

補助犬の住みやすい社会とは障がい者が社会進出しやすい社会であると思います
犬達を通してユニバーサルデザインの社会とは?と学生さん達が考えてくれるきっかけになるといいです
今週の火曜日はその課題についてのプレゼンテーションをしてもらいました
課題は

「 働く犬は幸せか 」 です
7グループに分かれ、皆さんの考えを発表してくれました

日本の犬の殺処分数を打ち出し、聴導犬は愛護センターから引き取った犬が活躍しているか
ら処分数を減らせる取り組みだとの視点や

適性のある犬しか働く犬として活躍していないこと、トレーニングはファントレーニングが主流であることなど
とてもよく調べてありました

補助犬の住みやすい社会とは障がい者が社会進出しやすい社会であると思います
犬達を通してユニバーサルデザインの社会とは?と学生さん達が考えてくれるきっかけになるといいです
