松山市職員研修会に参加しました
今日は松山市職員研修会の講師をさせていただきました
松山市の職員は年に1度、研修会の参加が義務付けられており色々ある科目のなかで
「 補助犬について知りたい 」と4名の職員さんがドックフォーライフジャパンの研修を選んでくださいました

介助犬クリームもお手伝い
普段の講演会や授業だと60分~90分なのですが、今回は終日
これだけたっぷりあると、何を最終目標にするのか悩みましたが・・
最近、多発している同伴拒否にスポットを当てての研修内容にしました
午前中はとにかく「補助犬」について知ってもらう、理解してもらう!
補助犬の種類について
視覚障害者体験と盲導犬と歩いたらの比較
肢体不自由者体験は人に頼む介助と犬に頼む介助の精神面での比較
聴覚障害者体験は健聴者の会話に入った時にかんじる疎外感
どうして介助ロボットではだめで、犬でなくちゃだめなのかなどなど
午後からは、身体障害者補助犬法についてと、以前としてなくならない同伴拒否を市職員の立場からどのように取り組むべきかをグループワークで考え

発表していただきました

みなさんのアイディアの中で、印象に残った言葉が
「 補助犬法が施行される時に皆さんは社会にPRをされましたか? 」という投げかけです。 私の記憶では殆どしていないと思います。 法律が施行される時に集中してPRしておけば、もっと社会に浸透していたのではないか?との投げかけに納得しました
子供達への教育、県や市と協力して啓蒙活動、マスコミを使ったPRなど様々な意見をいただきました。
そして、愛媛のゆるキャラ「みきゃん」は同じ犬です!
com/emoji/2007-03-25/73406.gif" alt="" border="0" style="border:0;" class="emoji">
愛媛県の補助犬啓蒙活動のために、協力してもらわねば!!とアイディアを膨らませています
松山市の職員は年に1度、研修会の参加が義務付けられており色々ある科目のなかで
「 補助犬について知りたい 」と4名の職員さんがドックフォーライフジャパンの研修を選んでくださいました


介助犬クリームもお手伝い
普段の講演会や授業だと60分~90分なのですが、今回は終日

これだけたっぷりあると、何を最終目標にするのか悩みましたが・・
最近、多発している同伴拒否にスポットを当てての研修内容にしました
午前中はとにかく「補助犬」について知ってもらう、理解してもらう!
補助犬の種類について
視覚障害者体験と盲導犬と歩いたらの比較
肢体不自由者体験は人に頼む介助と犬に頼む介助の精神面での比較
聴覚障害者体験は健聴者の会話に入った時にかんじる疎外感
どうして介助ロボットではだめで、犬でなくちゃだめなのかなどなど
午後からは、身体障害者補助犬法についてと、以前としてなくならない同伴拒否を市職員の立場からどのように取り組むべきかをグループワークで考え

発表していただきました

みなさんのアイディアの中で、印象に残った言葉が
「 補助犬法が施行される時に皆さんは社会にPRをされましたか? 」という投げかけです。 私の記憶では殆どしていないと思います。 法律が施行される時に集中してPRしておけば、もっと社会に浸透していたのではないか?との投げかけに納得しました
子供達への教育、県や市と協力して啓蒙活動、マスコミを使ったPRなど様々な意見をいただきました。
そして、愛媛のゆるキャラ「みきゃん」は同じ犬です!
com/emoji/2007-03-25/73406.gif" alt="" border="0" style="border:0;" class="emoji">

愛媛県の補助犬啓蒙活動のために、協力してもらわねば!!とアイディアを膨らませています