愛媛大学で補助犬の授業パート2
先週に引き続き愛媛大学で補助犬の講師をさせていただきました
1週間前に生徒さん達に出した課題
日本の補助犬普及が遅れている原因として2つの視点から考えよう
1、障害者福祉 ( 教育・就労・自立支援 )
2、訓練された犬に対する一般の人達の意識をあげるには
学生さん達が様々な意見をだしてくれましたが、殆どがすでに業界や行政でおこなっている事、
または法律はできていたり、実行されてはいるけれども形だけのものである事のが日本の現状です
多くの学生さんは福祉に関わる学科に在籍されているので、より深くバリアフリーの社会について考えてもらう切っ掛けになればとおもいます

今回の授業を組み立てている時に私にも一つの思いが産まれました
10月に起こった阪急百貨店でイベント直後に聴導犬拒否が起こった問題について
あまりのショックに、入店拒否を受けた聴導犬使用者さんがfacebookで状況を綴ったところ、想像をこえる人数のシェアで
ニュースや新聞にまでとりあげられることになりました。
阪急百貨店のイメージが悪くなるのはもちろん、記事を乗せた聴導犬使用者さんに対しても友好的なコメントだけではなかったと思います。
この入店拒否、とても簡単に解決できる方法があったのです。 みなさんなんだと思いますか?
それはイベントを見た人達、聴導犬や補助犬を知っている人が一言 「 この子は聴導犬といってお店に同伴できるのよ 」と
一緒に言ってあげることだと思うのです
私もアメリカ留学時代、介助犬を連れて入店拒否に何度もあいました。
その時、私を助けてくれたのは、その場にいた他のお客さん達。
私に変わって店員さんに補助犬について説明してくれるのです。 1人が言ってダメなら、他の人も参入して3人、4人と補助犬を知っている人達が私と一緒にお店に説明してくれる。 こんなに心強いことはありません
シャイで発言が苦手な人が多い日本ですが、障がい者や補助犬使用者が活躍できる社会になれるよう
学生さん達の将来に大いに期待するのでした
1週間前に生徒さん達に出した課題
日本の補助犬普及が遅れている原因として2つの視点から考えよう
1、障害者福祉 ( 教育・就労・自立支援 )
2、訓練された犬に対する一般の人達の意識をあげるには
学生さん達が様々な意見をだしてくれましたが、殆どがすでに業界や行政でおこなっている事、
または法律はできていたり、実行されてはいるけれども形だけのものである事のが日本の現状です
多くの学生さんは福祉に関わる学科に在籍されているので、より深くバリアフリーの社会について考えてもらう切っ掛けになればとおもいます

今回の授業を組み立てている時に私にも一つの思いが産まれました
10月に起こった阪急百貨店でイベント直後に聴導犬拒否が起こった問題について
あまりのショックに、入店拒否を受けた聴導犬使用者さんがfacebookで状況を綴ったところ、想像をこえる人数のシェアで
ニュースや新聞にまでとりあげられることになりました。
阪急百貨店のイメージが悪くなるのはもちろん、記事を乗せた聴導犬使用者さんに対しても友好的なコメントだけではなかったと思います。
この入店拒否、とても簡単に解決できる方法があったのです。 みなさんなんだと思いますか?
それはイベントを見た人達、聴導犬や補助犬を知っている人が一言 「 この子は聴導犬といってお店に同伴できるのよ 」と
一緒に言ってあげることだと思うのです
私もアメリカ留学時代、介助犬を連れて入店拒否に何度もあいました。
その時、私を助けてくれたのは、その場にいた他のお客さん達。
私に変わって店員さんに補助犬について説明してくれるのです。 1人が言ってダメなら、他の人も参入して3人、4人と補助犬を知っている人達が私と一緒にお店に説明してくれる。 こんなに心強いことはありません
シャイで発言が苦手な人が多い日本ですが、障がい者や補助犬使用者が活躍できる社会になれるよう
学生さん達の将来に大いに期待するのでした
